アカウント名:
パスワード:
鉄道はインフラなんだから個々の路線で収支を判断するのは間違い黒字の幹線の利益で赤字の末端路線を維持するもの
黒字の路線だけを経営したいってのは「クリームスキミング」でしょ
鉄道網は網として存在するから価値があるわけで、末端路線を切り捨ててしまったら「網」じゃなくなってしまい価値は下がる
この「インフラは全体で維持するもの」って原理原則を忘れてる連中が「乗らない地元民が悪い」と地元民叩きに興じててもう見てらんない
まあ、そもそも社会インフラを民営化すんなよってことなんだが
九州の方の街とか鉄道無くなって急激に寂れてるからなあ。ふるさと創生だとかなんとか目標とするなら駅が消えるのはまずいと思うのだけど。線路を走るバス的なものでコストダウン出来ないだろうか。
>九州の方の街とか鉄道無くなって急激に寂れてるからなあ。
いまだにこんな認識の人いるのか
というか、そもそも九州で近年に災害以外の原因で鉄道が無くなったとこってあったか?災害が原因で寂れたのをごまかしてるだけでは?
災害を理由にして廃線になるところが多いけど、そういうとこはもともと赤字で鉄道会社が撤退したいところだよね
やめ時を見失ってズルズル続けていた店がコロナを口実に廃業みたいな?
三セク化も廃線の一形態だとおもいます。鹿児島本線とか。
なぜ近年に限定?鹿児島鹿屋とかあのへんのことじゃない?
"鉄道無くなって急激に寂れてる"と現在進行形で語ってるので最近の話だと読み取りましたよ。
鹿児島鹿屋の鉄道が無くなったの35年前(1987)で、バスが無くなったのは16年前(2006年)と昔話の域に入ってると思いますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
単線で収支判断するな (スコア:2, 興味深い)
鉄道はインフラなんだから個々の路線で収支を判断するのは間違い
黒字の幹線の利益で赤字の末端路線を維持するもの
黒字の路線だけを経営したいってのは「クリームスキミング」でしょ
鉄道網は網として存在するから価値があるわけで、末端路線を切り捨ててしまったら「網」じゃなくなってしまい価値は下がる
この「インフラは全体で維持するもの」って原理原則を忘れてる連中が「乗らない地元民が悪い」と地元民叩きに興じててもう見てらんない
まあ、そもそも社会インフラを民営化すんなよってことなんだが
Re: (スコア:0)
九州の方の街とか鉄道無くなって急激に寂れてるからなあ。
ふるさと創生だとかなんとか目標とするなら駅が消えるのはまずいと思うのだけど。
線路を走るバス的なものでコストダウン出来ないだろうか。
Re:単線で収支判断するな (スコア:0)
>九州の方の街とか鉄道無くなって急激に寂れてるからなあ。
いまだにこんな認識の人いるのか
というか、そもそも九州で近年に災害以外の原因で鉄道が無くなったとこってあったか?
災害が原因で寂れたのをごまかしてるだけでは?
Re: (スコア:0)
というか、そもそも九州で近年に災害以外の原因で鉄道が無くなったとこってあったか?
災害が原因で寂れたのをごまかしてるだけでは?
災害を理由にして廃線になるところが多いけど、そういうとこはもともと赤字で鉄道会社が撤退したいところだよね
Re: (スコア:0)
やめ時を見失ってズルズル続けていた店がコロナを口実に廃業みたいな?
Re: (スコア:0)
三セク化も廃線の一形態だとおもいます。鹿児島本線とか。
Re: (スコア:0)
なぜ近年に限定?鹿児島鹿屋とかあのへんのことじゃない?
Re: (スコア:0)
"鉄道無くなって急激に寂れてる"と現在進行形で語ってるので最近の話だと読み取りましたよ。
鹿児島鹿屋の鉄道が無くなったの35年前(1987)で、バスが無くなったのは16年前(2006年)と昔話の域に入ってると思いますよ