アカウント名:
パスワード:
バス転換してしまって浮いた費用で高頻度運行した方がサービス向上する場合もあるわけで。
発端は違うとは言え最初は鉄道復旧にこだわってた気仙沼線は逆に評判がいい。
バス転換する→鉄道より不便なので乗らない→路線廃止のド定番コンボがあるからなあ
遠方から来る人も、鉄道が通ってないなら来ないバスが通ってるといっても何か嫌がって来ない鉄道があれば少しはあった新陳代謝が、なくなることで過疎が加速する残念ながらそんな流れが普通気仙沼線は、そういう危機感の裏返しもあると思う(特に県とか地域の偉い人の)
バスの何がいやって、定時運行性が低くて遠方からの旅行だとスケジュール立てに不安がある。そんな不安を抱えるよりレンタカー使ったほうが時間自由度確保の面でいい。
それ以前に短距離ならまだしも長距離だと乗っているだけでつらい。さらに大きな荷物を持ち込めないから日帰りでもなければ不向き。空港行きバスみたくアタッシュケース載せられるやつは少数。というかそんなバスが赤字路線を転換した地方走らない。荷物は事前に後るとか方法がないわけでもないけれど、旅行の自由度下がりまくりで制約でしかない。バスは旅行の現地への移動手段としては色々問題なんだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
閑散地区でも鉄道である必要があるのかと (スコア:1)
バス転換してしまって浮いた費用で高頻度運行した方がサービス向上する場合もあるわけで。
発端は違うとは言え最初は鉄道復旧にこだわってた気仙沼線は逆に評判がいい。
Re: (スコア:0)
バス転換する→鉄道より不便なので乗らない→路線廃止
のド定番コンボがあるからなあ
遠方から来る人も、鉄道が通ってないなら来ない
バスが通ってるといっても何か嫌がって来ない
鉄道があれば少しはあった新陳代謝が、なくなることで過疎が加速する
残念ながらそんな流れが普通
気仙沼線は、そういう危機感の裏返しもあると思う(特に県とか地域の偉い人の)
Re:閑散地区でも鉄道である必要があるのかと (スコア:0)
バスの何がいやって、定時運行性が低くて遠方からの旅行だとスケジュール立てに不安がある。
そんな不安を抱えるよりレンタカー使ったほうが時間自由度確保の面でいい。
Re: (スコア:0)
それ以前に短距離ならまだしも長距離だと乗っているだけでつらい。
さらに大きな荷物を持ち込めないから日帰りでもなければ不向き。
空港行きバスみたくアタッシュケース載せられるやつは少数。というかそんなバスが赤字路線を転換した地方走らない。
荷物は事前に後るとか方法がないわけでもないけれど、旅行の自由度下がりまくりで制約でしかない。
バスは旅行の現地への移動手段としては色々問題なんだよ。