アカウント名:
パスワード:
東城~備後落合区間の営業係数 25,416円これは維持できない
普通に考えて、営業係数100以上は維持できない。赤字だから。
他路線の黒字を回したり、自治体等からの補助金をあてにしても、営業係数200とか300くらいが限界じゃないかな。
支線が減ると本線の客も減るからそう単純でもないんよな極端な話、全JR線廃止したら新幹線の客は激減するだろう
さすがにこんなに営業係数高いような支線だと空気輸送過ぎて本線の培養としての効能を持ってないだろ…
営業係数25000というのは「初乗り運賃190円はらってもらうのに47500円かかる」ってことだぞ
「営業計数100以上は維持できない」部分についての話よ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
わかってはいたが衝撃的 (スコア:0)
東城~備後落合区間の営業係数 25,416円
これは維持できない
Re: (スコア:0)
普通に考えて、営業係数100以上は維持できない。赤字だから。
他路線の黒字を回したり、自治体等からの補助金をあてにしても、
営業係数200とか300くらいが限界じゃないかな。
Re: (スコア:0)
支線が減ると本線の客も減るからそう単純でもないんよな
極端な話、全JR線廃止したら新幹線の客は激減するだろう
Re:わかってはいたが衝撃的 (スコア:1)
さすがにこんなに営業係数高いような支線だと空気輸送過ぎて本線の培養としての効能を持ってないだろ…
営業係数25000というのは「初乗り運賃190円はらってもらうのに47500円かかる」ってことだぞ
Re: (スコア:0)
「営業計数100以上は維持できない」部分についての話よ