アカウント名:
パスワード:
他人に負担を押し付ける前に、土地を売って引っ越すことを考えるべき。
そういうのは農林漁業を東京だけで完結してから言ってくれ。鉄道網にしても道路網にしても、そうやって物資や人を「東京の為に集める」理由で多大な投資が為されているのだが。
じゃあ地方は自己資本で全部やれよ?って話になるよ?アメリカみたいに有効に使える土地が有り余るような国ならともかく、山間エリアが大量にあってデカイ平野が少ない日本でそれをやるだけ費用対効果が薄いでしょうに。
災害が少なく平野部が広い関東エリアに集中するのは自然なことだし、これからの時代関東に一極集中とまでは言わなくても、各都道府県の県庁所在地とその周辺に投資をしていくのが一番良いことだと思いますよ。
国にとって一番良い・効率的で、且つ個人の経済活動に完結しないことなら、国や自治体、公共団体、経済の大きな主体(私企業)が中心になって押し進めたらいいね。人口移動も自然な人口集中に頼る/任せるのではなく、格差が出ないレベルで十分な補助を付けて推進するべき。近未来SF的な想像になるが、都市部の外のエリアには誰も住まず、交通網以外何も置かないか無人の1次2次産業の成果を吸い上げるシステムがあればいい。
あんたの間違いは、個人・世帯による選択(自然な動向)を目的と混同していること。人口を集中できれば効率が良い、そこにリソースを集中できれば効率が良い、なんて誰でも分かってるんだよ。根本・大前提はそうじゃなくて、どの地域に居住する人にも同じように生活があり、国や地域の経済活動の成果をなるべく同じように享受する権利がある、ということ。効率が良いことイコール「一番良い」ことにならないんだ。現実の様々な制限ゆえにやむを得ず格差や極端な例の切り捨ては発生するが、それは最初に書いたような方向を目指すのでなければ、極力緩和し分配するよう政治が計らうのが本道。
もう一つの間違いは、「投資」の傾向を大雑把な言い方でぼかしていることかな。集中させるのはやむなしとした場合に、それ以外の地域へのフォローもこのくらいしなきゃね、という視点が無い。考え無し、めんどくさがりのプロパガンダだ。
そんな権利は無い勝手に作り出さないように
権利が欲しいなら費用を負担する納税者に認めてもらわないといけない
いいや、生得的に有する権利であり議論の大前提だ。生存権、社会権、自由権(経済的自由権)、すべてが関係する。これらの組み合わせで自ずから導き出される結論。当然日本国憲法も第14条を核にこれを後押しする。
もっとも現実には予算も担い手も方法論も時間も限られるのだから、君の言う国民のコンセンサスや他地域との調整(いずれも直接ではなく政治や経済の任だが)も重要な観点だ。それは間違いない。ただ、実際の方途における課題であって、権利の上に置くべきものではないというだけだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
維持しろというのは自己中心的な甘え (スコア:-1)
他人に負担を押し付ける前に、土地を売って引っ越すことを考えるべき。
Re: (スコア:0)
そういうのは農林漁業を東京だけで完結してから言ってくれ。
鉄道網にしても道路網にしても、そうやって物資や人を「東京の為に集める」理由で多大な投資が為されているのだが。
Re: (スコア:0)
じゃあ地方は自己資本で全部やれよ?って話になるよ?
アメリカみたいに有効に使える土地が有り余るような国ならともかく、山間エリアが大量にあってデカイ平野が少ない日本で
それをやるだけ費用対効果が薄いでしょうに。
災害が少なく平野部が広い関東エリアに集中するのは自然なことだし、これからの時代関東に一極集中とまでは言わなくても、
各都道府県の県庁所在地とその周辺に投資をしていくのが一番良いことだと思いますよ。
Re:維持しろというのは自己中心的な甘え (スコア:1)
国にとって一番良い・効率的で、且つ個人の経済活動に完結しないことなら、
国や自治体、公共団体、経済の大きな主体(私企業)が中心になって押し進めたらいいね。
人口移動も自然な人口集中に頼る/任せるのではなく、格差が出ないレベルで十分な補助を付けて推進するべき。
近未来SF的な想像になるが、都市部の外のエリアには誰も住まず、交通網以外何も置かないか無人の1次2次産業の成果を吸い上げるシステムがあればいい。
あんたの間違いは、個人・世帯による選択(自然な動向)を目的と混同していること。
人口を集中できれば効率が良い、そこにリソースを集中できれば効率が良い、なんて誰でも分かってるんだよ。
根本・大前提はそうじゃなくて、どの地域に居住する人にも同じように生活があり、
国や地域の経済活動の成果をなるべく同じように享受する権利がある、ということ。
効率が良いことイコール「一番良い」ことにならないんだ。
現実の様々な制限ゆえにやむを得ず格差や極端な例の切り捨ては発生するが、
それは最初に書いたような方向を目指すのでなければ、極力緩和し分配するよう政治が計らうのが本道。
もう一つの間違いは、「投資」の傾向を大雑把な言い方でぼかしていることかな。
集中させるのはやむなしとした場合に、それ以外の地域へのフォローもこのくらいしなきゃね、という視点が無い。
考え無し、めんどくさがりのプロパガンダだ。
Re: (スコア:0)
そんな権利は無い
勝手に作り出さないように
権利が欲しいなら費用を負担する納税者に認めてもらわないといけない
Re: (スコア:0)
いいや、生得的に有する権利であり議論の大前提だ。
生存権、社会権、自由権(経済的自由権)、すべてが関係する。
これらの組み合わせで自ずから導き出される結論。
当然日本国憲法も第14条を核にこれを後押しする。
もっとも現実には予算も担い手も方法論も時間も限られるのだから、
君の言う国民のコンセンサスや他地域との調整(いずれも直接ではなく政治や経済の任だが)も重要な観点だ。それは間違いない。
ただ、実際の方途における課題であって、権利の上に置くべきものではないというだけだ。