アカウント名:
パスワード:
バス転換してしまって浮いた費用で高頻度運行した方がサービス向上する場合もあるわけで。
発端は違うとは言え最初は鉄道復旧にこだわってた気仙沼線は逆に評判がいい。
バス転換する→鉄道より不便なので乗らない→路線廃止のド定番コンボがあるからなあ
遠方から来る人も、鉄道が通ってないなら来ないバスが通ってるといっても何か嫌がって来ない鉄道があれば少しはあった新陳代謝が、なくなることで過疎が加速する残念ながらそんな流れが普通気仙沼線は、そういう危機感の裏返しもあると思う(特に県とか地域の偉い人の)
過疎地域は、理由があってそうなってるので、バスにしたからとか鉄道だからどうにかなるというものではありません。早くコンパクトシティにまとめないと、人口減まっしぐらな日本じゃ、インフラ維持できないのだから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
閑散地区でも鉄道である必要があるのかと (スコア:1)
バス転換してしまって浮いた費用で高頻度運行した方がサービス向上する場合もあるわけで。
発端は違うとは言え最初は鉄道復旧にこだわってた気仙沼線は逆に評判がいい。
Re: (スコア:0)
バス転換する→鉄道より不便なので乗らない→路線廃止
のド定番コンボがあるからなあ
遠方から来る人も、鉄道が通ってないなら来ない
バスが通ってるといっても何か嫌がって来ない
鉄道があれば少しはあった新陳代謝が、なくなることで過疎が加速する
残念ながらそんな流れが普通
気仙沼線は、そういう危機感の裏返しもあると思う(特に県とか地域の偉い人の)
Re:閑散地区でも鉄道である必要があるのかと (スコア:0)
過疎地域は、理由があってそうなってるので、バスにしたからとか鉄道だからどうにかなるというものではありません。
早くコンパクトシティにまとめないと、人口減まっしぐらな日本じゃ、インフラ維持できないのだから。