アカウント名:
パスワード:
表現が古風ですなあ
自分よりほんの数年上にそこまでのが居ると言うのは意外。最短で就職してると社会人最初の数年をバブルの最後に送れたぐらいなのかな。
91年の年頭にバブルが崩壊したので、大卒なら氷河期。高卒ならバブル最後の年かバブル崩壊直後の入社。49歳ったらそういう歳。
経歴だけで言えば慶応卒からのエリートサラリーマン街道一直線なのでそもそも同世代の氷河期脱落組を見下しながら挫折を味わったことが無いパリピがそのまま歳取った姿がこれってことでしょう。サラリーマンの出世に最も必要なのは「野心」だと常々思うので他の物を全て投げ出して出世に邁進した結果、社会的感性とかが養われないままのエリートってのはどの世代でも結構いるなと感じるところ。
部下の進言を敵視してしまうパターンですかね。スタッフのこっそり行った助け船を「勝手に変えんな」と怒鳴って、元に戻させる。明らかに変な台本も、指摘すると怒って損なのでホメるだけ、おだてるだけ、頷くだけ。反対に立場が上の人にかわいがられる事には長けているので、上の人の言ったことをそのまま取り入れてしまって歴史に残る迷講演が爆誕!なんてゲスパー
自分も40代だけどどんな失言したとしてもこんな時代錯誤の表現をする事は無いだろう。
自分なら、慣れない講演に「たわわ、たわわ」と慌てふためき、別な意味で不適切発言のうえダダ滑りならある。
恥ずかしながら件の氏とは同年代だが91年、92年に就職したからといって、前年までの先輩の就職活動となんか違うなぁ、とは思っていてもその先30年の日本経済の停滞とポリコレを見通していた慧眼はそうはいないんじゃないかな。「バブル崩壊後に就職した世代だから」意識が1年でガラッと変わったわけではないと思う。
何度も(スラドでも)指摘されているが、バブルの徒花ともいえるジュリアナ東京が開店したのがバブル崩壊後の1991年で、48-49歳だと就職1-2年目なんだよ。しかも94年まで運営されている。91-93年くらいまでは、バブル崩壊と言っても「一時的な(数年で元に戻る)景気後退でしょ?」って意識が広まっていた。深刻に受け止められ始めたのは96,97年の山一証券・拓銀ほかの「絶対に倒産しないと思われていた」護送船団の大型金融機関(四大証券・都市銀)が倒産して以降よ。 (#4235298) さんがこの件の氏と何歳差かわからんが価値観の断絶が世代としてあったとしたら、その数年の間になだらかに移行しているのかもしれん
そこまでは、91年のバブル崩壊を釘刺された後も、そういうジュリアナ東京的な社会の雰囲気はあったのだし、この件の氏がどうかはしらんがバブル崩壊後でもうまく高給職に就職できて社の先輩に連れられて夜遊びを覚えたような当時の新入社員なら、バブル的享楽(お立ち台にたっているミニスカ女性をみるという、多分に昭和のエ□おやじサラリーマン的価値観と被る)下世話な話し方(とそれがウケたことがあるある種の私的な会合)というのも身についたのかもしれんこの件の氏は外資系が最初の就職先だから、多分いろいろなところが違うと思うが
高卒だと4年違うけど、高専卒と短大卒なら2年、専門卒ならだいたい1年しか大卒と違わないでしょ。それも後ろに動くのではなくて前に動く話。それにジュリアナ東京は94まで運営となってる。ならば、数年先に社会に出ているそれらの人々にはもっとよく分かる話じゃないかということではないの?もっとも、彼らはそういう世界からは縁遠いのだろうし、ここで話題になっているのはあくまで大卒でエリート街道歩んでいた人たちの話だから、大卒未満に言及する必要はなかったんでしょうよ。だけど、あえて他の世界線はないのってツッコミ入れるのなら、そういう答えになるのでは。
「生娘」とか高級レストランも牛丼屋もない田舎の描写が1970年代以前なので、この人が考えた言葉じゃないんじゃないの。見てきたように話してるけどこの人1980年でも小学生でしょ。70歳くらいの人の言葉に感じる。
高卒大卒で都会に出てきたら単に若いから高級レストランも牛丼も縁が無いなんて余裕であるっしょ
高級レストランはともかくチェーンの牛丼屋と縁のない田舎から都市部への脱出はもはや不可能な気も…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
年齢のワリに (スコア:2, すばらしい洞察)
表現が古風ですなあ
Re:年齢のワリに (スコア:1)
自分よりほんの数年上にそこまでのが居ると言うのは意外。
最短で就職してると社会人最初の数年をバブルの最後に送れたぐらいなのかな。
Re:年齢のワリに (スコア:1)
91年の年頭にバブルが崩壊したので、大卒なら氷河期。高卒ならバブル最後の年かバブル崩壊直後の入社。49歳ったらそういう歳。
Re:年齢のワリに (スコア:2, すばらしい洞察)
経歴だけで言えば慶応卒からのエリートサラリーマン街道一直線なので
そもそも同世代の氷河期脱落組を見下しながら挫折を味わったことが無いパリピがそのまま歳取った姿がこれってことでしょう。
サラリーマンの出世に最も必要なのは「野心」だと常々思うので
他の物を全て投げ出して出世に邁進した結果、社会的感性とかが養われないままのエリートってのはどの世代でも結構いるなと感じるところ。
Re: (スコア:0)
部下の進言を敵視してしまうパターンですかね。
スタッフのこっそり行った助け船を「勝手に変えんな」と怒鳴って、元に戻させる。
明らかに変な台本も、指摘すると怒って損なのでホメるだけ、おだてるだけ、頷くだけ。
反対に立場が上の人にかわいがられる事には長けているので、上の人の言ったことをそのまま取り入れてしまって歴史に残る迷講演が爆誕!なんてゲスパー
Re:年齢のワリに (スコア:1)
自分も40代だけどどんな失言したとしてもこんな時代錯誤の表現をする事は無いだろう。
自分なら、慣れない講演に「たわわ、たわわ」と慌てふためき、別な意味で不適切発言のうえダダ滑りならある。
Re:年齢のワリに (スコア:1)
恥ずかしながら件の氏とは同年代だが91年、92年に就職したからといって、前年までの先輩の就職活動となんか違うなぁ、とは思っていてもその先30年の日本経済の停滞とポリコレを見通していた慧眼はそうはいないんじゃないかな。「バブル崩壊後に就職した世代だから」意識が1年でガラッと変わったわけではないと思う。
何度も(スラドでも)指摘されているが、バブルの徒花ともいえるジュリアナ東京が開店したのがバブル崩壊後の1991年で、48-49歳だと就職1-2年目なんだよ。しかも94年まで運営されている。
91-93年くらいまでは、バブル崩壊と言っても「一時的な(数年で元に戻る)景気後退でしょ?」って意識が広まっていた。深刻に受け止められ始めたのは96,97年の山一証券・拓銀ほかの「絶対に倒産しないと思われていた」護送船団の大型金融機関(四大証券・都市銀)が倒産して以降よ。 (#4235298) さんがこの件の氏と何歳差かわからんが価値観の断絶が世代としてあったとしたら、その数年の間になだらかに移行しているのかもしれん
そこまでは、91年のバブル崩壊を釘刺された後も、そういうジュリアナ東京的な社会の雰囲気はあったのだし、この件の氏がどうかはしらんがバブル崩壊後でもうまく高給職に就職できて社の先輩に連れられて夜遊びを覚えたような当時の新入社員なら、バブル的享楽(お立ち台にたっているミニスカ女性をみるという、多分に昭和のエ□おやじサラリーマン的価値観と被る)下世話な話し方(とそれがウケたことがあるある種の私的な会合)というのも身についたのかもしれん
この件の氏は外資系が最初の就職先だから、多分いろいろなところが違うと思うが
Re: (スコア:0)
高卒だと4年違うけど、高専卒と短大卒なら2年、専門卒ならだいたい1年しか大卒と違わないでしょ。それも後ろに動くのではなくて前に動く話。
それにジュリアナ東京は94まで運営となってる。ならば、数年先に社会に出ているそれらの人々にはもっとよく分かる話じゃないかということではないの?
もっとも、彼らはそういう世界からは縁遠いのだろうし、ここで話題になっているのはあくまで大卒でエリート街道歩んでいた人たちの話だから、大卒未満に言及する必要はなかったんでしょうよ。
だけど、あえて他の世界線はないのってツッコミ入れるのなら、そういう答えになるのでは。
Re: (スコア:0)
「生娘」とか高級レストランも牛丼屋もない田舎の描写が1970年代以前なので、この人が考えた言葉じゃないんじゃないの。
見てきたように話してるけどこの人1980年でも小学生でしょ。
70歳くらいの人の言葉に感じる。
Re: (スコア:0)
高卒大卒で都会に出てきたら単に若いから高級レストランも牛丼も縁が無いなんて余裕であるっしょ
Re: (スコア:0)
高級レストランはともかくチェーンの牛丼屋と縁のない田舎から都市部への脱出はもはや不可能な気も…