アカウント名:
パスワード:
気に入らない奴が自社製品を使っていたからと言って、客を訴えるというのは従来の感覚ではありえない。
悪いやつがトヨタに乗っていたという理由で、トヨタがその客を訴える悪いやつがハーゲンダッツを食べていたという理由で、ハーゲンダッツがその客を訴える悪いやつがOracleを使っていたという理由で、Oracleがその客を訴える。悪いやつがWindowsを使っていたという理由で、Microsoftがその客を訴える。
…いずれも考えにくい。やはりWeb企業の感覚は他とは違う。個人的にはちょっと理解できない。
悪いやつがWindowsを使っていたという理由で、Microsoftがその客を訴える。
この例でいうなら、Outlook.comのアカウントを大量に取得してSPAMや詐欺に使用され、自社のインフラに無用な負荷を掛けられた、とかじゃない?苦情対応なり対策機能の開発なりでコストが発生するだろうし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
Web企業は感覚が違うな (スコア:0)
気に入らない奴が自社製品を使っていたからと言って、客を訴えるというのは従来の感覚ではありえない。
悪いやつがトヨタに乗っていたという理由で、トヨタがその客を訴える
悪いやつがハーゲンダッツを食べていたという理由で、ハーゲンダッツがその客を訴える
悪いやつがOracleを使っていたという理由で、Oracleがその客を訴える。
悪いやつがWindowsを使っていたという理由で、Microsoftがその客を訴える。
…いずれも考えにくい。
やはりWeb企業の感覚は他とは違う。個人的にはちょっと理解できない。
Re:Web企業は感覚が違うな (スコア:0)
悪いやつがWindowsを使っていたという理由で、Microsoftがその客を訴える。
この例でいうなら、Outlook.comのアカウントを大量に取得してSPAMや詐欺に使用され、自社のインフラに無用な負荷を掛けられた、とかじゃない?
苦情対応なり対策機能の開発なりでコストが発生するだろうし。