アカウント名:
パスワード:
クソな自治体がゴミなデザイン採用して肝心のナンバーの判別の邪魔になってたりするからな。
なんとか意識を保ってる被害者が走り去っていく当て逃げ車両のナンバーを読むときにも邪魔にならないデザインで頼む。近寄って見ないとご当地ナンバーと分からない位の薄い色しか使っちゃ駄目とかさ。
ほんとこれ。1cm程度の文字フチ取りとか、特定位置へのワンポイントイラスト追加にとどめるとか視認性を確保するための方策をなぜ前もって義務付けしておかなかったのか。
ナンバープレート汚れてると違反になるのに汚れてなくても読みづらい、迷彩と化した図柄が野放しなことに違和感。
実際問題、捜査の時に口頭で伝えたナンバーが役に立たないことがほとんどなんじゃないかな。
幹線道路はNシステムだらけだし、ドライブレコーダーの普及も進んだし。国交省と警察庁で何らかの取り決めがあるのだと思うけど、中の人、間違ってたら訂正よろしく。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
いいけど条件厳しくな? (スコア:0)
クソな自治体がゴミなデザイン採用して肝心のナンバーの判別の邪魔になってたりするからな。
なんとか意識を保ってる被害者が走り去っていく当て逃げ車両のナンバーを読むときにも邪魔にならないデザインで頼む。
近寄って見ないとご当地ナンバーと分からない位の薄い色しか使っちゃ駄目とかさ。
Re: (スコア:0)
ほんとこれ。
1cm程度の文字フチ取りとか、特定位置へのワンポイントイラスト追加にとどめるとか
視認性を確保するための方策をなぜ前もって義務付けしておかなかったのか。
ナンバープレート汚れてると違反になるのに
汚れてなくても読みづらい、迷彩と化した図柄が野放しなことに違和感。
Re:いいけど条件厳しくな? (スコア:0)
実際問題、捜査の時に口頭で伝えたナンバーが役に立たないことがほとんどなんじゃないかな。
幹線道路はNシステムだらけだし、ドライブレコーダーの普及も進んだし。国交省と警察庁で何らかの取り決めがあるのだと思うけど、中の人、間違ってたら訂正よろしく。