アカウント名:
パスワード:
メールの文面が酷いので、正直捏造かと思ってしまった企業の採用担当ってこんなメール出すんだ……
有名なのは2011年のトンボ
http://xn--fiqt5dqxqbs5avcqeqa.com/case/tombow.html [xn--fiqt5d...vcqeqa.com] > このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。> 直接的な力にはなれないですが、私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。
> さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。> 会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。
> 本当は週明
トンボ鉛筆の佐藤氏のメールは最悪でしたが、その後の上長の対応は適切でした。そこが吉牛とは違うかなと。
[お詫び] 3月13日付 件名「トンボ鉛筆選考専用履歴書・エントリー送付」に関するお詫び
日頃から弊社へ格別のご理解を賜りまして深く御礼申し上げます。
さて、平成23年3月13日付で、弊社人事グループ担当社員より発信しました弊社採用活動に関する文書の中に、不適切かつ配慮に欠く表現が多々ありましたことを深くお詫び申し上げます。
先ず、東日本大震災発生の2日後に、罹災した地域への配慮を欠いたかたちで書類選考用紙等をメールし、締切を15日消印有効としたことは言語道断であります。また、随所に平等を欠く表現もありました。さらに、弊社担当者の立場上の驕り昂ぶりが現れた言葉遣いが随所にあり、重ね重ねお詫び申し上げます。
早速、公に発信する文書の事前社内校閲ルールを設置し、再発を防止してまいりますと同時に、当該担当者を厳しく指導しました。改めてこの度、不適切かつ配慮に欠く文書を発行しましたことを深くお詫び申し上げます。
平成23年3月14日トンボ鉛筆 総務部ゼネラルマネージャー長尾弘司
単純な奴らがコロッと誤魔化されているだけで、そもそもコイツを担当に使ってた上長の落ち度ってものが抜けてる。しかも「指導」なんて曖昧なもので終わっているし。
騒いでる奴らの本質を見抜いて上手くあしらったわけだから「適切」ではあったけどね。
こんなのまで上司の落ち度を問われたらバイトテロやられたら雇った店主の方が悪いって話になる。
まぁ、もうトンボの佐藤って社会的制裁は十分受けただろ。クビになってなくても社内では針のむしろだしクビになってたら再就職不能だし、もう死んでる可能性まである。
佐藤姓持ってる人はトンボ鉛筆への就職はハードル高いよね。ネタにするのもされるのもいたたまれないだろうし。
佳弘以外の佐藤はとばっちり被害も相当受けただろうなーそう考えると張本人はトンボ社内にはいられないと思う。
おそらく今でも人事部には佐藤さんはいないでしょうね...社外に名前出せない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
何よりも (スコア:3, 興味深い)
メールの文面が酷いので、正直捏造かと思ってしまった
企業の採用担当ってこんなメール出すんだ……
Re: (スコア:1)
有名なのは2011年のトンボ
http://xn--fiqt5dqxqbs5avcqeqa.com/case/tombow.html [xn--fiqt5d...vcqeqa.com]
> このメールを配信した中には、被災されている方が多数いると思います。
> 直接的な力にはなれないですが、私自身、都内から自宅のある埼玉まで徒歩で8時間かけて帰宅して、実際の東北の方に比べる程のものではないですが被災の怖さを感じました。
> さて、先日は咄嗟のメールだったので、返信しなくても大丈夫ですからね。
> 会社は大丈夫です。揺れは大きかったですが、今のところ大きな事故・怪我の連絡は入っていないです。
> 本当は週明
Re:何よりも (スコア:2, 興味深い)
トンボ鉛筆の佐藤氏のメールは最悪でしたが、その後の上長の対応は適切でした。
そこが吉牛とは違うかなと。
[お詫び] 3月13日付 件名「トンボ鉛筆選考専用履歴書・エントリー送付」に関するお詫び
日頃から弊社へ格別のご理解を賜りまして深く御礼申し上げます。
さて、平成23年3月13日付で、弊社人事グループ担当社員より発信しました弊社採用活動に関する文書の中に、不適切かつ配慮に
欠く表現が多々ありましたことを深くお詫び申し上げます。
先ず、東日本大震災発生の2日後に、罹災した地域への配慮を欠いたかたちで書類選考用紙等をメールし、締切を15日消印有効とし
たことは言語道断であります。また、随所に平等を欠く表現もありました。さらに、弊社担当者の立場上の驕り昂ぶりが現れた言葉遣
いが随所にあり、重ね重ねお詫び申し上げます。
早速、公に発信する文書の事前社内校閲ルールを設置し、再発を防止してまいりますと同時に、当該担当者を厳しく指導しました。
改めてこの度、不適切かつ配慮に欠く文書を発行しましたことを深くお詫び申し上げます。
平成23年3月14日
トンボ鉛筆 総務部ゼネラルマネージャー
長尾弘司
Re: (スコア:0)
単純な奴らがコロッと誤魔化されているだけで、そもそもコイツを担当に使ってた上長の落ち度ってものが抜けてる。
しかも「指導」なんて曖昧なもので終わっているし。
騒いでる奴らの本質を見抜いて上手くあしらったわけだから「適切」ではあったけどね。
Re: (スコア:0)
こんなのまで上司の落ち度を問われたらバイトテロやられたら雇った店主の方が悪いって話になる。
まぁ、もうトンボの佐藤って社会的制裁は十分受けただろ。
クビになってなくても社内では針のむしろだしクビになってたら再就職不能だし、もう死んでる可能性まである。
Re: (スコア:0)
佐藤姓持ってる人はトンボ鉛筆への就職はハードル高いよね。
ネタにするのもされるのもいたたまれないだろうし。
Re: (スコア:0)
佳弘以外の佐藤はとばっちり被害も相当受けただろうなー
そう考えると張本人はトンボ社内にはいられないと思う。
Re: (スコア:0)
おそらく今でも人事部には佐藤さんはいないでしょうね...
社外に名前出せない。