アカウント名:
パスワード:
将来.conというTLDができたらどうするんですか? 全部のクライアントの設定変更?
今はあからさまな間違いかもしれないけど未来永劫間違いとは限らないですね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
Unknown (スコア:2, 興味深い)
2.Unknown top-level domains (13 percent)
ってあるのですが、引いてみないことにはそれが存在しないのかということ自体判らないわけですんで厳密には無駄とはいえないのでは?
Re:Unknown (スコア:1, すばらしい洞察)
> 自体判らないわけですんで厳密には無駄とはいえないのでは?
microsoft.con のようなあからさまなtypoに対する
指摘作業までrootserverにやらせようとするのは
rootserverから見れば無駄なことをやらされてるという
判断になっても妥当だと思います。
Re:Unknown (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:Unknown (スコア:0)
「typoかどうか判断する為の情報を伝播させること」
が必要になるんじゃないの?
っていうか、無駄な動作に悩む人には気の毒だけど、
DNSとDomainの命名規則が切り離されているからこそ、
こんなにも安定して世の中がうまく動いているのではない?
D
Re:Unknown (スコア:0)
> 「typoかどうか判断する為の情報を伝播させること」
> が必要になるんじゃないの?
それらもひっくるめてルートサーバーの仕事としては無駄
Re:Unknown (スコア:0)
将来.conというTLDができたらどうするんですか?
全部のクライアントの設定変更?
今はあからさまな間違いかもしれないけど未来永劫間違いとは限らないですね。
Re:Unknown (スコア:1)
そういう未来の保障のために払い続けるコストを軽減する仕組みがキャッシュなんだろうけど、それを含めたシステムもろもろがうまく機能しているとは言いがたいんだろうなぁ。
DNSはインターネットの汚点だと思ってるのでID。
もっと多くの部分がP2Pになれると思うんだよな。
P2Pに夢持つなよ (スコア:1)
伝播するし設計上は問題ない(イケてない実装が多いことも問題らしいが)。
それよりも、P2Pにあまり夢持たないほうがいいよ。集中しているからこそ
パフォーマンスが出せ、管理できるという点が、以外と軽く見られがちだと
思う。多分、工夫するならキャッシュメカニズムを改善するのが常道かと。
DNSの上に独自P2Pな名前空間をwrapする研究をしていた事があるのでID。
# あーでもDHT使ってもう一度作ってみるかなぁ。
## もっと言うと、www.google.comのように「みんなが参照する名前」と、
## printer01.moge-division.hoge-company.com のように「一部しか参照しない
## 名前」と最適なシステムが異なると思ってるんだよねぇ‥‥‥。線引きが
## 難しいんだけどさ。
Re:Unknown (スコア:0)
えっ、違うって?