アカウント名:
パスワード:
西に入っちゃって涙目って未来が見える# そもそも東西ってどう決めるんだか
>西に入っちゃって涙目って未来が見える># そもそも東西ってどう決めるんだか
まさかと思うけど、力士が「東軍」「西軍」に分けられていて、その属性はずっと変わらないとか思ってないよね?#そうでないならこの文章意味不明だが
相撲の番付は強い順に2人ずつ並べて、同格なら東が強いほう(N位=東○○1、(N+1)位=西○○1、(N+2)位=東○○2、////)だよ。例外は同じ格付けに3人以上並ぶこともある横綱と大関。「張出」がついて順位がつけられて、そこの員数を除外してからの「強い順に2人並べて、強いほうが東」。当然ながら、相撲経歴の上で東になったり西になったりする
東の大関を目指す、ってことは横綱以外で最高位になるって目標。西大関になったとしてもそこで優勝すれば次は東の大関が確定や。そして大関位で2場所連続優勝すれば横綱昇進や
相撲でさらにややこしいのは、番付の東西と支度部屋の東西が関係ないこと。東の支度部屋を出て東の花道を通って土俵に出て来た力士が番付上東西どちらかは不明。
横綱・大関は基本的に移動しないんだっけ? と思ってググったらこんな記事 [news-postseven.com]が出てきた。
その日の対戦相手の上位の者の番付に合わせて、下位力士が東から西、あるいは西から東へと支度部屋を移動する。
ちょっとよく判らないのは、この場所では東正横綱・稀勢の里、西正横綱・鶴竜、東張出横綱・日馬富士、西張出横綱・白鵬という布陣で、
西の張り出し横綱となった白鵬は、西の正横綱・鶴竜と対戦する日だけ、東の支度部屋へ移り、稀勢の里の“下座”に座ることになる。
鶴竜対白鵬では鶴竜が上位なので東になりそうな気がするのだが、「東西正横綱は固定」という第ゼロ原則があるのかな。「鶴竜と対戦する日だけ」とあるんで、張出横綱も原則固定なのかも。#西張出横綱と東大関の対戦時は番付通りの支度部屋を使う
これは知らない情報なのでありがとう。
>鶴竜対白鵬では鶴竜が上位なので東になりそうな気がするのだが、「東西正横綱は固定」という第ゼロ原則があるのかな。
本場所には東西正横綱の土俵入りと四股を踏むというのが土俵の神に奉じる儀式として幕内前にあるので、それは東西をずらせないのかもしれません。詳しい人に聞かないとわからんけど
たぶんだけど、
1.その日の取り組みで上位の人間は番付と同じ側の支度部屋2.下位の人間は反対側の支度部屋
になるんじゃないかな。これならその場所の白鵬は
東正横綱稀勢の里戦:西西正横綱鶴竜専:東東張出横綱日馬富士線:西その他力士との対戦:西
になって、条件を満たせそうです。
この原則だけで「東(正)横綱は必ず東の支度部屋、西の(正)横綱は必ず西の支度部屋」になるよね。例外として「幕内優勝力士は千秋楽の表彰式は必ず東の支度部屋から出る」というのがあって、千秋楽に優勝が決まった場合はその時点で移動するんだけど、前日までに決まってる場合は優勝力士は原則によらず必ず東になるとか有るのだろうか?あと、横綱土俵入りの太刀持ちと露払いは横綱土俵入りの時だけ移動するのか、それともこれも例外で横綱と同じ支度部屋になるのだろうか?教えてエロいひと。
前日までに優勝を決めた力士が千秋楽結びの一番で東正横綱と対戦する場合、どちらが東の支度部屋を使うか、ですね。東正横綱を東にするんじゃないかという気がします。根拠は全然ないけど。
>相撲の番付は強い順に2人ずつ並べて、同格なら東が強いほう>(N位=東○○1、(N+1)位=西○○1、(N+2)位=東○○2、////)だよ。>例外は同じ格付けに3人以上並ぶこともある横綱と大関。「張出」がついて順位がつけられて、そこの員数を除外してからの「強い順に2人並べて、強いほうが東」。
読み返して気づいたが、張出の横綱大関がいて合計が奇数のときは、「幕内」が偶数人数でなければならない(対戦相手は休場がいないときは原則上幕内どうしで組まれる)ので、「東」だけの幕内順位がいて、十両がまたカウントをリセットして「同格で東十両1・西十両1」になることがあるわ。すまんな。
セリーグとパリーグみたいな感じで相撲部屋毎に東西わかれてるのかとおもってた
ありがとうエロい人
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
東の大関を目指すそうでしたが (スコア:0)
西に入っちゃって涙目って未来が見える
# そもそも東西ってどう決めるんだか
Re:東の大関を目指すそうでしたが (スコア:1)
>西に入っちゃって涙目って未来が見える
># そもそも東西ってどう決めるんだか
まさかと思うけど、力士が「東軍」「西軍」に分けられていて、その属性はずっと変わらないとか思ってないよね?
#そうでないならこの文章意味不明だが
相撲の番付は強い順に2人ずつ並べて、同格なら東が強いほう
(N位=東○○1、(N+1)位=西○○1、(N+2)位=東○○2、////)だよ。
例外は同じ格付けに3人以上並ぶこともある横綱と大関。「張出」がついて順位がつけられて、そこの員数を除外してからの「強い順に2人並べて、強いほうが東」。
当然ながら、相撲経歴の上で東になったり西になったりする
東の大関を目指す、ってことは横綱以外で最高位になるって目標。
西大関になったとしてもそこで優勝すれば次は東の大関が確定や。
そして大関位で2場所連続優勝すれば横綱昇進や
Re:東の大関を目指すそうでしたが (スコア:1)
相撲でさらにややこしいのは、番付の東西と支度部屋の東西が関係ないこと。
東の支度部屋を出て東の花道を通って土俵に出て来た力士が番付上東西どちらかは不明。
横綱・大関は基本的に移動しないんだっけ? と思ってググったら
こんな記事 [news-postseven.com]が出てきた。
ちょっとよく判らないのは、この場所では東正横綱・稀勢の里、西正横綱・鶴竜、東張出横綱・日馬富士、西張出横綱・白鵬という布陣で、
鶴竜対白鵬では鶴竜が上位なので東になりそうな気がするのだが、「東西正横綱は固定」という第ゼロ原則があるのかな。
「鶴竜と対戦する日だけ」とあるんで、張出横綱も原則固定なのかも。
#西張出横綱と東大関の対戦時は番付通りの支度部屋を使う
Re: (スコア:0)
これは知らない情報なのでありがとう。
>鶴竜対白鵬では鶴竜が上位なので東になりそうな気がするのだが、「東西正横綱は固定」という第ゼロ原則があるのかな。
本場所には東西正横綱の土俵入りと四股を踏むというのが土俵の神に奉じる儀式として
幕内前にあるので、それは東西をずらせないのかもしれません。
詳しい人に聞かないとわからんけど
Re: (スコア:0)
たぶんだけど、
1.その日の取り組みで上位の人間は番付と同じ側の支度部屋
2.下位の人間は反対側の支度部屋
になるんじゃないかな。
これならその場所の白鵬は
東正横綱稀勢の里戦:西
西正横綱鶴竜専:東
東張出横綱日馬富士線:西
その他力士との対戦:西
になって、条件を満たせそうです。
Re: (スコア:0)
1.その日の取り組みで上位の人間は番付と同じ側の支度部屋
2.下位の人間は反対側の支度部屋
この原則だけで「東(正)横綱は必ず東の支度部屋、西の(正)横綱は必ず西の支度部屋」になるよね。
例外として「幕内優勝力士は千秋楽の表彰式は必ず東の支度部屋から出る」というのがあって、
千秋楽に優勝が決まった場合はその時点で移動するんだけど、前日までに決まってる場合は
優勝力士は原則によらず必ず東になるとか有るのだろうか?
あと、横綱土俵入りの太刀持ちと露払いは横綱土俵入りの時だけ移動するのか、
それともこれも例外で横綱と同じ支度部屋になるのだろうか?
教えてエロいひと。
Re: (スコア:0)
前日までに優勝を決めた力士が千秋楽結びの一番で東正横綱と対戦する場合、どちらが東の支度部屋を使うか、ですね。
東正横綱を東にするんじゃないかという気がします。根拠は全然ないけど。
Re: (スコア:0)
>相撲の番付は強い順に2人ずつ並べて、同格なら東が強いほう
>(N位=東○○1、(N+1)位=西○○1、(N+2)位=東○○2、////)だよ。
>例外は同じ格付けに3人以上並ぶこともある横綱と大関。「張出」がついて順位がつけられて、そこの員数を除外してからの「強い順に2人並べて、強いほうが東」。
読み返して気づいたが、張出の横綱大関がいて合計が奇数のときは、「幕内」が偶数人数でなければならない(対戦相手は休場がいないときは原則上幕内どうしで組まれる)ので、「東」だけの幕内順位がいて、十両がまたカウントをリセットして「同格で東十両1・西十両1」になることがあるわ。すまんな。
Re: (スコア:0)
セリーグとパリーグみたいな感じで相撲部屋毎に東西わかれてるのかとおもってた
ありがとうエロい人