アカウント名:
パスワード:
東大の試験っていつなんだろう。前期試験が7月だったら七月場所、9月だったら九月場所、後期試験が1月だったら初場所にモロにあたりそう。「学校の試験がありますんで」と言って休場ってわけにもいかないだろうし。#序の口とかだったら昼過ぎの早い時間帯なんで午前中なら試験を受けられる?
4年ならそんなに講義取ってないと思いますが、最近の国立大学は7月下旬から8月頭までが試験、というのが主流みたいです。次の初場所は試験より卒論が大変そう。さすがに休場するんでしょうか。
参考:東大の講義日程https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/classes/gakujireki.html [u-tokyo.ac.jp]
> 4年ならそんなに講義取ってないと思いますが
4回生の時に必修講義を5つか6つ取っていた私への挑戦とみなす。それも本来1回生時の必修講義の再履修がゴロゴロ。#1回生の時5科目18単位かなんかしか取ってない。よく4年で卒業できたと言われる。
入学時ではなく2年から3年に上がる際に所属学科が決まる東大だと、そこまでのことにはならないかと。
#東工大は1>2年で学科を決める際と3>4年で所属研究室を決める際に取得単位足りないと留年出来ましたが、今はどうなってるか知らない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
両立は大変そう (スコア:1)
東大の試験っていつなんだろう。
前期試験が7月だったら七月場所、9月だったら九月場所、
後期試験が1月だったら初場所にモロにあたりそう。
「学校の試験がありますんで」と言って休場ってわけにもいかないだろうし。
#序の口とかだったら昼過ぎの早い時間帯なんで午前中なら試験を受けられる?
Re: (スコア:0)
4年ならそんなに講義取ってないと思いますが、最近の国立大学は7月下旬から8月頭までが試験、というのが主流みたいです。
次の初場所は試験より卒論が大変そう。さすがに休場するんでしょうか。
参考:東大の講義日程
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/classes/gakujireki.html [u-tokyo.ac.jp]
Re: (スコア:0)
> 4年ならそんなに講義取ってないと思いますが
4回生の時に必修講義を5つか6つ取っていた私への挑戦とみなす。
それも本来1回生時の必修講義の再履修がゴロゴロ。
#1回生の時5科目18単位かなんかしか取ってない。よく4年で卒業できたと言われる。
Re:両立は大変そう (スコア:0)
入学時ではなく2年から3年に上がる際に所属学科が決まる東大だと、そこまでのことにはならないかと。
#東工大は1>2年で学科を決める際と3>4年で所属研究室を決める際に取得単位足りないと留年出来ましたが、今はどうなってるか知らない。