アカウント名:
パスワード:
今の時代にこれを言ったらポリコレで叩かれそう?>ケインズ
それにしても、株式会社だったら資本、国債なら社会資本、などなど価格に対して担保(いざとなったら割り戻し率はともかく払い戻しはできる資産)となるような裏付けがある一方、これに限らず暗号通貨の価格って本当にただの美人投票でしか価格が決まっていないような気がするんだが。投機先として そこがわけわからんから手を出していないので、まあ儲け話を取り損なっているのだろうなとは思う
ステーブルコインには現物の担保があるものと無担保のものがあり、LUNAは無担保。しっかりした担保があるならこんな暴落はしないよ。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%... [wikipedia.org]
ステーブルコインの裏付けとして仮想通貨を使う、という実証実験が失敗した模様。
詳細はこの記事が詳しい。 https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/12/news166_2.html [itmedia.co.jp]
ドル連動のステーブルコインである「テラUSD」の準備金として、LUNAを持っていたとのこと。仮想通貨の裏付けに仮想通貨ってどういうこと。。。って思うけど、テラUSDが値下がりすると、テラUSDを買って裏付けとなってるLUNAと交換すれば儲かるのでテラUSDに買い圧力がかかり、フィードバッグの効果により安定する、という目論みだった模様。
ところが、テラUSDとLUNAが同時に下落してしまって
> ところが、テラUSDとLUNAが同時に下落してしまって、底が抜けたらしい。> フィードバックループが実は不安定だったってことで、安定域抜けたら一気に落ちた。テラUSDだけでなく、LUNAも巻き添えで。LUNAは元々じりじり価値が下がっていたけどステーブルコインTerraUSD(以下UST)はまだ安定していた。しかし(恐らく攻撃で)USTの価値が1ドルを大きく割り、買いが殺到してUSTが大量に発行され、結果として「LUNAの価値<USTの発行枚数」になった。この時点で「1UST=1ドル分のLUNA」の図式が崩れた(全額交換が不可能になった)ので、我先と現金化or別の仮想通貨に逃げ出したので、結果として潰れた。フィードバックループが不安定だったというか、そのフィードバックを押し潰すだけの資金力による攻撃に、非常に弱かった。
> まぁビットコインぐらい巨大な仮想通貨が後ろにあれば大丈夫だったんかなーとは思うが、所詮は「価値の共同幻想」だよね。一応35億ドル分のBitCoinを準備金として用意していたけど、そんなのは焼け石に水だったのか、持ち逃げしたのか、そこはまだ分かっていない。 [coindeskjapan.com]ただそもそもBitCoinも今回の騒動で大きく値を下げたから、仮想通貨の担保に仮想通貨というのは今後は警戒されるだろうね。一番必要とされる瞬間(現金化のタイミング)で一番値が下がっているかも知れないわけだし。
つまるところ、オンライン自動ねずみ講が破綻した、という理解で良いのかな、コレ。
その理解は全然違いますね。ねずみ講なら元親は儲かるはずですが、今回の件では創始者も大損こいてると思いますよ。
$TITANと$IRONのときは胴元はしっかり儲けたのでねずみ講でいいね。ルナはねずみ講にすらなれなかった出来損ない
実体のない「時価総額」ベースでは大損こいたように見えるけど実際はプール金20億ドルぐらい抜いてトンズラ成功、大儲け
かりに大損こいたとしても、人の金大量に使って実証実験できた分の見物料だと思えば・・
#まあ正体さらしてるみたいだしこの後怖いけど
ねずみ講四天王の面汚しよ
胴元が資産の一部をビットコインで持ってたのが賢いよね。そして今日の時点ではそのビットコイン残高がゼロのようで、胴元はLUNAの買い支えのために使ったと言ってるが…本当にそうなのか。
そう聞くと、ねずみ講というよりはネット版豊田しょーじ(「担保有ります」といって見せ金だけ)
日本にはホリエモンという先達がいて、何年か臭い飯は食ったけれどその後は安穏としている。あれはあれでこういう業界の人が目指す成功事例ではあるまいか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
美人投票 (スコア:0)
今の時代にこれを言ったらポリコレで叩かれそう?>ケインズ
それにしても、株式会社だったら資本、国債なら社会資本、などなど価格に対して担保(いざとなったら割り戻し率はともかく払い戻しはできる資産)となるような裏付けがある一方、これに限らず暗号通貨の価格って本当にただの美人投票でしか価格が決まっていないような気がするんだが。
投機先として そこがわけわからんから手を出していないので、まあ儲け話を取り損なっているのだろうなとは思う
Re: (スコア:1)
ステーブルコインには現物の担保があるものと無担保のものがあり、LUNAは無担保。しっかりした担保があるならこんな暴落はしないよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:4, 参考になる)
ステーブルコインの裏付けとして仮想通貨を使う、という実証実験が失敗した模様。
詳細はこの記事が詳しい。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/12/news166_2.html [itmedia.co.jp]
ドル連動のステーブルコインである「テラUSD」の準備金として、LUNAを持っていたとのこと。
仮想通貨の裏付けに仮想通貨ってどういうこと。。。
って思うけど、テラUSDが値下がりすると、テラUSDを買って裏付けとなってるLUNAと交換すれば儲かるのでテラUSDに買い圧力がかかり、フィードバッグの効果により安定する、という目論みだった模様。
ところが、テラUSDとLUNAが同時に下落してしまって
Re:美人投票 (スコア:2, 興味深い)
> ところが、テラUSDとLUNAが同時に下落してしまって、底が抜けたらしい。
> フィードバックループが実は不安定だったってことで、安定域抜けたら一気に落ちた。テラUSDだけでなく、LUNAも巻き添えで。
LUNAは元々じりじり価値が下がっていたけどステーブルコインTerraUSD(以下UST)はまだ安定していた。
しかし(恐らく攻撃で)USTの価値が1ドルを大きく割り、買いが殺到してUSTが大量に発行され、結果として「LUNAの価値<USTの発行枚数」になった。
この時点で「1UST=1ドル分のLUNA」の図式が崩れた(全額交換が不可能になった)ので、我先と現金化or別の仮想通貨に逃げ出したので、結果として潰れた。
フィードバックループが不安定だったというか、そのフィードバックを押し潰すだけの資金力による攻撃に、非常に弱かった。
> まぁビットコインぐらい巨大な仮想通貨が後ろにあれば大丈夫だったんかなーとは思うが、所詮は「価値の共同幻想」だよね。
一応35億ドル分のBitCoinを準備金として用意していたけど、そんなのは焼け石に水だったのか、持ち逃げしたのか、そこはまだ分かっていない。 [coindeskjapan.com]
ただそもそもBitCoinも今回の騒動で大きく値を下げたから、仮想通貨の担保に仮想通貨というのは今後は警戒されるだろうね。
一番必要とされる瞬間(現金化のタイミング)で一番値が下がっているかも知れないわけだし。
Re: (スコア:0)
つまるところ、オンライン自動ねずみ講が破綻した、という理解で良いのかな、コレ。
Re: (スコア:0)
その理解は全然違いますね。ねずみ講なら元親は儲かるはずですが、今回の件では創始者も大損こいてると思いますよ。
Re: (スコア:0)
$TITANと$IRONのときは胴元はしっかり儲けたのでねずみ講でいいね。ルナはねずみ講にすらなれなかった出来損ない
Re: (スコア:0)
実体のない「時価総額」ベースでは大損こいたように見えるけど
実際はプール金20億ドルぐらい抜いてトンズラ成功、大儲け
Re: (スコア:0)
かりに大損こいたとしても、人の金大量に使って実証実験できた分の見物料だと思えば・・
#まあ正体さらしてるみたいだしこの後怖いけど
Re: (スコア:0)
ねずみ講四天王の面汚しよ
Re: (スコア:0)
胴元が資産の一部をビットコインで持ってたのが賢いよね。
そして今日の時点ではそのビットコイン残高がゼロのようで、胴元はLUNAの買い支えのために使ったと言ってるが…
本当にそうなのか。
Re: (スコア:0)
そう聞くと、ねずみ講というよりはネット版豊田しょーじ(「担保有ります」といって見せ金だけ)
Re: (スコア:0)
日本にはホリエモンという先達がいて、何年か臭い飯は食ったけれどその後は安穏としている。
あれはあれでこういう業界の人が目指す成功事例ではあるまいか。