アカウント名:
パスワード:
人権屋とかが騒ぐ間もなく仕組みの方が既成事実として作られてしまったとはいえ、信用情報機関に変なこと書き込まれただけで人生終了しかねない状態って結構怖い話かもしれない。
一応は金融庁の監督下に置かれてるとはいえ、人為的ミスで誤登録されかねない危うさはあるわけで。大規模な誤登録なら修正してもらえるけど個別の事情とかだったら応じてもらえないだろうなー
心当たりがなかったら開示請求すればいいだけでは。
金払ってやらなければいけないからね。(クレカ作ったら自動的に同意してるとは言えある意味)勝手に個人情報を各社で共有して蓄積されて提供されてるのはちょっとねぇ・・・
金貸しの苦労も分かってやれ。悪徳業者(反社会勢力)から借りた金を返すために優良企業が金を貸すなんてことは、許容できないだろ。世の中、悪人排除のために、善人に手間を強いさせるものなんだよ。大抵の不可解な規則は、反社会勢力対策で説明つくものだよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
国民の生殺与奪権を握られてるも同然 (スコア:2, 興味深い)
人権屋とかが騒ぐ間もなく仕組みの方が既成事実として作られてしまったとはいえ、
信用情報機関に変なこと書き込まれただけで人生終了しかねない状態って結構怖い話かもしれない。
一応は金融庁の監督下に置かれてるとはいえ、人為的ミスで誤登録されかねない危うさはあるわけで。
大規模な誤登録なら修正してもらえるけど個別の事情とかだったら応じてもらえないだろうなー
Re: (スコア:0)
心当たりがなかったら開示請求すればいいだけでは。
Re: (スコア:0)
金払ってやらなければいけないからね。
(クレカ作ったら自動的に同意してるとは言えある意味)勝手に個人情報を各社で共有して蓄積されて提供されてるのはちょっとねぇ・・・
Re:国民の生殺与奪権を握られてるも同然 (スコア:0)
金貸しの苦労も分かってやれ。悪徳業者(反社会勢力)から借りた金を返すために優良企業が金を貸すなんてことは、許容できないだろ。
世の中、悪人排除のために、善人に手間を強いさせるものなんだよ。
大抵の不可解な規則は、反社会勢力対策で説明つくものだよ。