アカウント名:
パスワード:
ご家族のお気持ちは理解できますが、高額な費用をかけて引き揚げる意味はあるのでしょうか。この件は今後の事故防止に極めて有効な知見が得られるわけでもなさそうに思えます。
船体に大きな損傷が無いのだとしたら、何で沈んだか凄く気になりますが。当初の話では、前回事故時の損傷から浸水とか言われてましたが、それが違うとなると、操縦ミスだったのか、抗えないほどの自然現象だったのか、はっきりさせといた方が良いです。原因が分からない場合は、今の日本ではノーリスクが絶対なんで、観光船や漁業自体が出来なくなりかねない。その場合の経済損失は、億レベルでは無いと思います。
ゼイキンガーとか言う奴ほど、無駄で余分なコストをかけて安全を担保しろとか無茶ぶりするわけで、当事者意識の無さがそうさせるんでしょうが、無意味な事してるなーって毎回思います。
その理屈は現時点で観光船の運行、漁業が停止していないと成り立たないと思う。
今の日本はノーリスクが絶対なんで。再発防止は不要と言うのが多数意見となるなら、『今後の船舶事故は自己責任(もしくは未必の故意)だよね』ってことで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
引き揚げの是非 (スコア:0)
ご家族のお気持ちは理解できますが、高額な費用をかけて引き揚げる意味はあるのでしょうか。
この件は今後の事故防止に極めて有効な知見が得られるわけでもなさそうに思えます。
Re: (スコア:0)
船体に大きな損傷が無いのだとしたら、何で沈んだか凄く気になりますが。
当初の話では、前回事故時の損傷から浸水とか言われてましたが、それが違うとなると、操縦ミスだったのか、抗えないほどの自然現象だったのか、はっきりさせといた方が良いです。
原因が分からない場合は、今の日本ではノーリスクが絶対なんで、観光船や漁業自体が出来なくなりかねない。
その場合の経済損失は、億レベルでは無いと思います。
ゼイキンガーとか言う奴ほど、無駄で余分なコストをかけて安全を担保しろとか無茶ぶりするわけで、当事者意識の無さがそうさせるんでしょうが、無意味な事してるなーって毎回思います。
Re:引き揚げの是非 (スコア:0)
その理屈は現時点で観光船の運行、漁業が停止していないと成り立たないと思う。
Re: (スコア:0)
今の日本はノーリスクが絶対なんで。
再発防止は不要と言うのが多数意見となるなら、『今後の船舶事故は自己責任(もしくは未必の故意)だよね』ってことで。