アカウント名:
パスワード:
出稿された時点ではじくのは現状厳しいにしても、どの広告主がどんな広告を出したかのデータをきちんと追えるようにしておかないからこんな詐欺広告が蔓延するじゃないのか。
出稿時に責任者の所在をきちんと確認して、どんな広告がいつ出稿されて、どの範囲に表示されたのかくらいは把握出来ないとだめだし、広告費がどこから出てるのかも透明化しないとダメだろ。広告代理店なりアドネットワーク業者なりが管理責任を負うべきで、法律に義務を明記すべきなんじゃないかね。もちろん罰則付きで。
そもそも違法な広告だよね。どの法律なのかってのは専門家じゃないから分からんけど、不正競争防止法とか電磁なんとか詐欺罪とか、偽計業務妨害とかあちこちひっかかってそう。広告だけでもおそらく触法。当然アドネットワーク業者側にも責任が生じるとは思うんだが、立法がおいついてないんだろうなぁ…。
> そもそも違法な広告だよね。> どの法律なのかってのは専門家じゃないから分からんけど、
このくらいのふわっとした知識だけで違法とか断言できる性格だと、悩みごともなくて人生が楽そう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
広告の管理を義務化しないとダメなんじゃない? (スコア:2)
出稿された時点ではじくのは現状厳しいにしても、どの広告主がどんな広告を出したかのデータをきちんと追えるようにしておかないからこんな詐欺広告が蔓延するじゃないのか。
出稿時に責任者の所在をきちんと確認して、どんな広告がいつ出稿されて、どの範囲に表示されたのかくらいは把握出来ないとだめだし、広告費がどこから出てるのかも透明化しないとダメだろ。
広告代理店なりアドネットワーク業者なりが管理責任を負うべきで、法律に義務を明記すべきなんじゃないかね。もちろん罰則付きで。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そもそも違法な広告だよね。
どの法律なのかってのは専門家じゃないから分からんけど、不正競争防止法とか電磁なんとか詐欺罪とか、偽計業務妨害とかあちこちひっかかってそう。
広告だけでもおそらく触法。当然アドネットワーク業者側にも責任が生じるとは思うんだが、立法がおいついてないんだろうなぁ…。
Re:広告の管理を義務化しないとダメなんじゃない? (スコア:0)
> そもそも違法な広告だよね。
> どの法律なのかってのは専門家じゃないから分からんけど、
このくらいのふわっとした知識だけで違法とか断言できる性格だと、悩みごともなくて人生が楽そう。