アカウント名:
パスワード:
フロッピーは廃止しないと、いま動いているドライブが壊れたときにくっそ高いドライブを購入する事になってりする未来が見えるしやっといた方がいいよね
一番の問題はフロッピーディスクが有る限りAドライブとBドライブがいつまで経っても欠番のままってことだろ。
欠番じゃないぞ。埋まるまでやればA/Bに割当されるし、自分で割当可能。
やったことあるみたいなので、後学のためお聞きしたいのだがA/Bディスク割り当てたとき、起動ディスクの順番は今はどうなってんのですか?
A/Bに自動割当されるのは pushd [microsoft.com]の挙動でUSBメモリではA/Bに自動割り当てされませんでした。お詫びして訂正いたします。ディスクの管理かdiskpart辺りでA/Bに割り当てるか、マウントするしかないです。
Vista辺りから普通に入れると起動ドライブがCになるようにお節介焼いてくれるようになりましたが、XP辺りまではインストールドライブをC以外にも簡単に選択できたはず。パーティション切る為に、予め切っておくか、セットアップ序盤でShift+F10使って切ればDドライブにインストールとか出来た。起動ディスクの順は9x時代からBIOSで今もUEFIの指示通りなはず。
OSが起動するパーティションがCなのは慣例であって、別ドライブレターでもまだ可能なはず。バグったりする可能性が有るから普通はやらないけど、C以外から起動の実例としてセットアップや回復コンソールとかのWinPE環境だとXが起動ドライブになる。指定したい場合は、
……x86/x64プラットフォームにドライブレターというものはないはずです。あれは内部表現で別途一意に識別されるパーティションに対していずれの英字を割り当てるか、というWindowsの物体命名規則の問題で、起動ドライブとして使われるパーティションをCと命名しないとバグるとかバグらないのは本質的には起動プロセスと関係ないです。
OSは通例、カーネルが停止した状態のまま前段のブートローダによってRAMに書き込まれ、CPUがそこに飛び込むことで走り始めて自我を得ます。なので目覚めたカーネルがシステムパーティションをなんと名付けるかは動き出したカーネル次第です。
なぜ誰もx86だのx64だのまで降りていった話してないのに突然そんなの持ち出したの?みなさん当然OSのレベルでの話をしていますよ。
OSのレベルならドライブレターをどう設定しようが起動はします。元ACは明らかにドライブレターがBIOSからWindowsまでカノニカルだと考えているので、関係がないという話をしています。
ぶら下げるツリーが適切じゃないから突っ込まれたんじゃね?
古のBIOSだと、ディスク認識順が入れ替わるからドライブレターやデバイス名の自動割り当てがズレるとかは有ったね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
フロッピーは廃止 (スコア:2)
フロッピーは廃止しないと、いま動いているドライブが壊れたときに
くっそ高いドライブを購入する事になってりする未来が見えるし
やっといた方がいいよね
Re: (スコア:0)
一番の問題はフロッピーディスクが有る限りAドライブとBドライブが
いつまで経っても欠番のままってことだろ。
Re: (スコア:0)
欠番じゃないぞ。
埋まるまでやればA/Bに割当されるし、自分で割当可能。
Re: (スコア:0)
やったことあるみたいなので、後学のためお聞きしたいのだが
A/Bディスク割り当てたとき、起動ディスクの順番は今はどうなってんのですか?
Re: (スコア:0)
A/Bに自動割当されるのは pushd [microsoft.com]の挙動でUSBメモリではA/Bに自動割り当てされませんでした。
お詫びして訂正いたします。
ディスクの管理かdiskpart辺りでA/Bに割り当てるか、マウントするしかないです。
Vista辺りから普通に入れると起動ドライブがCになるようにお節介焼いてくれるようになりましたが、XP辺りまではインストールドライブをC以外にも簡単に選択できたはず。
パーティション切る為に、予め切っておくか、セットアップ序盤でShift+F10使って切ればDドライブにインストールとか出来た。
起動ディスクの順は9x時代からBIOSで今もUEFIの指示通りなはず。
OSが起動するパーティションがCなのは慣例であって、別ドライブレターでもまだ可能なはず。
バグったりする可能性が有るから普通はやらないけど、C以外から起動の実例としてセットアップや回復コンソールとかのWinPE環境だとXが起動ドライブになる。
指定したい場合は、
Re: (スコア:2)
……x86/x64プラットフォームにドライブレターというものはないはずです。あれは内部表現で別途一意に識別されるパーティションに対していずれの英字を割り当てるか、というWindowsの物体命名規則の問題で、起動ドライブとして使われるパーティションをCと命名しないとバグるとかバグらないのは本質的には起動プロセスと関係ないです。
OSは通例、カーネルが停止した状態のまま前段のブートローダによってRAMに書き込まれ、CPUがそこに飛び込むことで走り始めて自我を得ます。なので目覚めたカーネルがシステムパーティションをなんと名付けるかは動き出したカーネル次第です。
Re:フロッピーは廃止 (スコア:0)
なぜ誰もx86だのx64だのまで降りていった話してないのに突然そんなの持ち出したの?
みなさん当然OSのレベルでの話をしていますよ。
Re:フロッピーは廃止 (スコア:2)
OSのレベルならドライブレターをどう設定しようが起動はします。元ACは明らかにドライブレターがBIOSからWindowsまでカノニカルだと考えているので、関係がないという話をしています。
Re: (スコア:0)
ぶら下げるツリーが適切じゃないから突っ込まれたんじゃね?
古のBIOSだと、ディスク認識順が入れ替わるからドライブレターやデバイス名の自動割り当てがズレるとかは有ったね。