アカウント名:
パスワード:
NHKのリンク先にある担当者の言が振るっていて、曰く「最終成果物は紙なんです」と。
役所の「情報化」が物理紙をPDFや表計算シートに置き換えたレベルで止まっていて、その先のデータ利用に考えが至らないことが問題なのでは。(フォローするわけではないが、もちろんPDF化にもそれなりのメリットはある)
たぶん企業でも上記のレベルなところは多くて、中長期的にリテラシーの底上げが必要かと考える次第。
>NHKのリンク先にある担当者の言が振るっていて、曰く「最終成果物は紙なんです」と。(略)>たぶん企業でも上記のレベルなところは多くて、中長期的にリテラシーの底上げが必要かと考える次第。
仕事で回ってくるExcelの大半はほぼそれですね。中の情報やフォーマットを他のシステムで再利用することは考慮していない。おなじみのセル結合にセル内改行とか、フィールドレコードの概念もないし。
必要ないからExcelで済ましてるんじゃないですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
リテラシーの問題 (スコア:5, 興味深い)
NHKのリンク先にある担当者の言が振るっていて、曰く「最終成果物は紙なんです」と。
役所の「情報化」が物理紙をPDFや表計算シートに置き換えたレベルで止まっていて、その先のデータ利用に考えが至らないことが問題なのでは。
(フォローするわけではないが、もちろんPDF化にもそれなりのメリットはある)
たぶん企業でも上記のレベルなところは多くて、中長期的にリテラシーの底上げが必要かと考える次第。
Re: (スコア:1)
>NHKのリンク先にある担当者の言が振るっていて、曰く「最終成果物は紙なんです」と。
(略)
>たぶん企業でも上記のレベルなところは多くて、中長期的にリテラシーの底上げが必要かと考える次第。
仕事で回ってくるExcelの大半はほぼそれですね。
中の情報やフォーマットを他のシステムで再利用することは考慮していない。
おなじみのセル結合にセル内改行とか、フィールドレコードの概念もないし。
Re:リテラシーの問題 (スコア:0)
必要ないからExcelで済ましてるんじゃないですかね。