アカウント名:
パスワード:
ランドセル業界の宣伝だからそりゃそういう結果をアピールするでしょうけど、とくに低学年の子供には重いし大きいし、そのくせ重量を支えやすい構造になってないし、タブレットを守ることより子供の体を守ることを考えるならあんなもん捨てるべきだと思うけどね。
つい最近出てた記事→https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97607
カバンの形状による子どもの体への負担についての検証結果も公開している。対象はランドセル、ナイロンリュック、および2種類の箱型リュックで、背中と肩における体圧分布を測定した。
ランドセルは圧分散に優れており、肩ベルトが腰付近の下底部で固定されているため子どもにとって負担が少なく、歩くときも不快感が少ないとしている。
今回の検証データも示している通り、子どもの安全性また体への負担の両面からみて、現在のランドセルが最適であると考えている
最近では、ランドセルの重さについて様々な報道がされておりますが、現在のランドセルは非常に軽量化されており、重さの議論ではなく、いかに教科書やタブレットなどの教材の重さを技術で軽減できるかの議論が進んでおります。
圧分散より重心上げて体幹に荷重を乗せるかの方が重要なんじゃないの背負子にしても頭上運搬にしても重心高いよね
荷物の重心が身体の重心から離れていると、転びやすいし、転んだときに立ち上がるのが難しい。少しの傾きの変化で重心の位置が大きく変わってしまうから、それに対抗するために足腰を使って疲れる。荷物の重心が多少の前傾で体幹に乗るなら、高すぎない方が良い。
また、肩だけに圧力がかかると、血流が悪くなって健康に良くない。
素人の思い込みよりも、#4297439の引用の方が科学的。
どうしてシェルパは足場も悪いところでそのような不安定で疲れやすいというやり方で荷物を運ぶんですかねアフリカなんかの子供でも頭上に安定しない液体を乗せて運んだりしますね
シェルパの荷物に関しては、荷物の背が高いからと言って重心も高いというわけではない。道は狭いが頭上に木の枝などの障害物がないなら、縦に積むのが都合がよく、結果として背が高くなっている。
また、頭上運搬に関しては、体幹に重心を乗せられることがポイント。重心が高いことが重要ではない。
であれば逆に荷物の重心を落として体幹に乗せるのは困難に思えますがどうなんでしょう
歩荷が荷物を背中より上に積んで重心を高くするのは前後の重心を前方に持っていきやすいからですよ軽く前傾するだけで済みますから低いと後ろにすっ転んで死にかけのカブトムシのようになります自分で重いものを背負ってみたらわかると思います
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
タブレットより守るべきものがあるでしょう (スコア:0)
ランドセル業界の宣伝だからそりゃそういう結果をアピールするでしょうけど、
とくに低学年の子供には重いし大きいし、そのくせ重量を支えやすい構造になってないし、
タブレットを守ることより子供の体を守ることを考えるならあんなもん捨てるべきだと思うけどね。
つい最近出てた記事→https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97607
Re: (スコア:0)
カバンの形状による子どもの体への負担についての検証結果も公開している。対象はランドセル、ナイロンリュック、および2種類の箱型リュックで、背中と肩における体圧分布を測定した。
ランドセルは圧分散に優れており、肩ベルトが腰付近の下底部で固定されているため子どもにとって負担が少なく、歩くときも不快感が少ないとしている。
今回の検証データも示している通り、子どもの安全性また体への負担の両面からみて、現在のランドセルが最適であると考えている
最近では、ランドセルの重さについて様々な報道がされておりますが、現在のランドセルは非常に軽量化されており、重さの議論ではなく、いかに教科書やタブレットなどの教材の重さを技術で軽減できるかの議論が進んでおります。
Re: (スコア:0)
圧分散より重心上げて体幹に荷重を乗せるかの方が重要なんじゃないの
背負子にしても頭上運搬にしても重心高いよね
Re:タブレットより守るべきものがあるでしょう (スコア:0)
荷物の重心が身体の重心から離れていると、転びやすいし、転んだときに立ち上がるのが難しい。少しの傾きの変化で重心の位置が大きく変わってしまうから、それに対抗するために足腰を使って疲れる。荷物の重心が多少の前傾で体幹に乗るなら、高すぎない方が良い。
また、肩だけに圧力がかかると、血流が悪くなって健康に良くない。
素人の思い込みよりも、#4297439の引用の方が科学的。
Re: (スコア:0)
どうしてシェルパは足場も悪いところでそのような不安定で疲れやすいというやり方で荷物を運ぶんですかね
アフリカなんかの子供でも頭上に安定しない液体を乗せて運んだりしますね
Re: (スコア:0)
シェルパの荷物に関しては、荷物の背が高いからと言って重心も高いというわけではない。道は狭いが頭上に木の枝などの障害物がないなら、縦に積むのが都合がよく、結果として背が高くなっている。
また、頭上運搬に関しては、体幹に重心を乗せられることがポイント。重心が高いことが重要ではない。
Re: (スコア:0)
であれば逆に荷物の重心を落として体幹に乗せるのは困難に思えますがどうなんでしょう
Re: (スコア:0)
歩荷が荷物を背中より上に積んで重心を高くするのは前後の重心を前方に持っていきやすいからですよ
軽く前傾するだけで済みますから
低いと後ろにすっ転んで死にかけのカブトムシのようになります
自分で重いものを背負ってみたらわかると思います