アカウント名:
パスワード:
北東北に住んでると半年くらい冬で、その間、新雪が積もったり、カチカチに凍って轍ができたりと「滑る」「埋まる」道路を走る必要がある。 こういう道路を走るときは、タイヤの駆動力と回転数をコントロールできるMTは楽。 天気が良くて条件が良い道路なら、ATの方が楽でしょうね。 私の場合、免許を取るときからずっとMTだし、運転が好きなので渋滞にはまっても、あんまりMTだからと苦にならないですね。
悪路での例だけど、20年くらい前の真冬、事務所の軽自動車(3ATで4WD)で山村地域の本当にはずれの方の家を訪問したことがある。 屋敷の敷地
通常MT車の制動停止は、始めにブレーキを踏んで減速し、次いでクラッチを切って停止或いはギアダウンする。これはパニックブレーキでも変わらない。但し氷雪路に限っては、パニックブレーキで駆動輪がロックし、クラッチが切れていないのでエンジンが停止しない様、パニックブレーキと同時にクラッチペダルを踏まなければならない。Technobose氏の様に、この切り替えが本能レベルで出来なければ、道路が凍る地域でMT車に乗るべきではない。
凍結路の場合、クラッチを切るのは最後。或いは最短時間で再接続。そうしないと、ブレーキ踏んで、クラッチを切った途端、タイヤがロックでスリップじゃないか。引越して初めての冬。危うく、衝突しそうになった。それ以降、クラッチはぎりぎりまできらないようになった。CVTになってから、クラッチが無いので、悩まないが、坂道発進がちょい面倒。特に凍結だと。(最近は凍結のトラブルが減ってる気がするのは気のせいか?)
それはパニックブレーキ・急ブレーキではない。
そうしないと、ブレーキ踏んで、クラッチを切った途端、タイヤがロックでスリップじゃないか。引越して初めての冬。危うく、衝突しそうになった。
パニックブレーキではありませんが結果的にパニックにはなっていますね。パニックブレーキのときに「通常の状況でさえパニックになるようなブレーキング」を推奨していることが愚かなことだと気が付かないのでしょうか。
それでもなお、エンジン停止による害悪を説きたいのであれば、クラッチを切ることよりもポンピングブレーキを推奨してください。ポンピングブレーキであれば、タイヤをロックさせた場合とは異なり、車体の方向を維持して車線からの逸脱を防ぐことができますし、十分に減速した後の次の操作に移ることも容易です。
まあ、今どきの車はABSがあるので急ブレーキの操作としてはほとんど意味がありませんが。
非AWD車の場合、ブレーキ踏んで、クラッチを切った途端、タイヤがロックでスリップする状況なら、非駆動輪は既にロックしているのだが、それは構わない訳? 序に少なからず自動車の運転手はスケーリングする(要するに大型の
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
前にも書いたけど (スコア:1)
北東北に住んでると半年くらい冬で、その間、新雪が積もったり、カチカチに凍って轍ができたりと「滑る」「埋まる」道路を走る必要がある。
こういう道路を走るときは、タイヤの駆動力と回転数をコントロールできるMTは楽。
天気が良くて条件が良い道路なら、ATの方が楽でしょうね。
私の場合、免許を取るときからずっとMTだし、運転が好きなので渋滞にはまっても、あんまりMTだからと苦にならないですね。
悪路での例だけど、20年くらい前の真冬、事務所の軽自動車(3ATで4WD)で山村地域の本当にはずれの方の家を訪問したことがある。
屋敷の敷地
Re: (スコア:0)
通常MT車の制動停止は、始めにブレーキを踏んで減速し、次いでクラッチを切って停止或いはギアダウンする。
これはパニックブレーキでも変わらない。
但し氷雪路に限っては、パニックブレーキで駆動輪がロックし、クラッチが切れていないのでエンジンが停止しない様、パニックブレーキと同時にクラッチペダルを踏まなければならない。
Technobose氏の様に、この切り替えが本能レベルで出来なければ、道路が凍る地域でMT車に乗るべきではない。
Re: (スコア:1)
凍結路の場合、クラッチを切るのは最後。或いは最短時間で再接続。
そうしないと、ブレーキ踏んで、クラッチを切った途端、タイヤがロックでスリップじゃないか。
引越して初めての冬。危うく、衝突しそうになった。それ以降、クラッチはぎりぎりまできらないようになった。
CVTになってから、クラッチが無いので、悩まないが、坂道発進がちょい面倒。特に凍結だと。(最近は凍結のトラブルが減ってる気がするのは気のせいか?)
Re:前にも書いたけど (スコア:0)
それはパニックブレーキ・急ブレーキではない。
Re: (スコア:0)
パニックブレーキではありませんが結果的にパニックにはなっていますね。パニックブレーキのときに「通常の状況でさえパニックになるようなブレーキング」を推奨していることが愚かなことだと気が付かないのでしょうか。
それでもなお、エンジン停止による害悪を説きたいのであれば、クラッチを切ることよりもポンピングブレーキを推奨してください。ポンピングブレーキであれば、タイヤをロックさせた場合とは異なり、車体の方向を維持して車線からの逸脱を防ぐことができますし、十分に減速した後の次の操作に移ることも容易です。
まあ、今どきの車はABSがあるので急ブレーキの操作としてはほとんど意味がありませんが。
Re: (スコア:0)
非AWD車の場合、ブレーキ踏んで、クラッチを切った途端、タイヤがロックでスリップする状況なら、非駆動輪は既にロックしているのだが、それは構わない訳? 序に少なからず自動車の運転手はスケーリングする(要するに大型の