アカウント名:
パスワード:
そもそも「レコードカートリッジ」ってなんなのでしょう。LPレコードとかのあのレコード関係なのかと思ったけど、サッパリわからぬ。使ったのは子供の頃だし、壊すと困るのであまり触らせてもらわなかった。
私も含め、一般の認識だと、「レコード針」だとおもう。本来はカートリッジの中の針の部分だけを指してレコード針なのかもしれないが、一般人の認識は交換するカートリッジ全体を指してレコード針かと
CDが無かったころから生きている世代でございます。ヘッドシェル: アームの先についている、あの指をひっかけてレコードまでもっていく部分全体カートリッジ: 振動を電気信号に変える部分、ヘッドシェルの端子まで4本線をつなぐ針: レコードの溝をなぞって振動を拾う部分、カートリッジに挿す昔は本当に針そのもの(先端に針のついた三角柱のようなやつ)が売ってましたが、いまオーディオテクニカのサイトを見てきたらプラスチックのアプリケーターのようなものに組みあがってるんですね。
昔は複数のヘッドシェルに異なるセッティングのカートリッジ・針をつけて、それをオーディオラックに真空管様のケースに入れて飾るのが流行りだった気がします。#前述の4本線を総銀に替えたりとか、ピュアオーディオのはしりですね
もしそうなら、写真のケースはレコードカートリッジケースではなくヘッドシェルケースとなるはずなのでは
その通りなのですが、昔からカートリッジケースと呼ばれてますね#昭和は遠くになりにけり、げっほんげっほん
車と同じでコイル(=エンジン)が重要でシェル(=マウント)は添え物みたいなもんじゃないですかねシェルなしで直接コイルがアームに固定されていた時代もあったようですし#途中からシェルにマグネシウム使っただとか言い出したけど昔は・・・と爺ちゃんがいってました
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
既存の商品カテゴリー (スコア:3)
新規性はどこなのか気になります。
.___ ._.. ..___ _ _... _...
Re: (スコア:0)
そもそも「レコードカートリッジ」ってなんなのでしょう。
LPレコードとかのあのレコード関係なのかと思ったけど、サッパリわからぬ。
使ったのは子供の頃だし、壊すと困るのであまり触らせてもらわなかった。
Re: (スコア:1)
私も含め、一般の認識だと、「レコード針」だとおもう。
本来はカートリッジの中の針の部分だけを指してレコード針なのかもしれないが、
一般人の認識は交換するカートリッジ全体を指してレコード針かと
Re: (スコア:2, 参考になる)
CDが無かったころから生きている世代でございます。
ヘッドシェル: アームの先についている、あの指をひっかけてレコードまでもっていく部分全体
カートリッジ: 振動を電気信号に変える部分、ヘッドシェルの端子まで4本線をつなぐ
針: レコードの溝をなぞって振動を拾う部分、カートリッジに挿す
昔は本当に針そのもの(先端に針のついた三角柱のようなやつ)が売ってましたが、いまオーディオテクニカのサイトを見てきたらプラスチックのアプリケーターのようなものに組みあがってるんですね。
昔は複数のヘッドシェルに異なるセッティングのカートリッジ・針をつけて、それをオーディオラックに真空管様のケースに入れて飾るのが流行りだった気がします。
#前述の4本線を総銀に替えたりとか、ピュアオーディオのはしりですね
Re: (スコア:0)
もしそうなら、写真のケースは
レコードカートリッジケース
ではなく
ヘッドシェルケース
となるはずなのでは
Re:既存の商品カテゴリー (スコア:1)
その通りなのですが、昔からカートリッジケースと呼ばれてますね
#昭和は遠くになりにけり、げっほんげっほん
Re: (スコア:0)
車と同じでコイル(=エンジン)が重要でシェル(=マウント)は添え物みたいなもんじゃないですかね
シェルなしで直接コイルがアームに固定されていた時代もあったようですし
#途中からシェルにマグネシウム使っただとか言い出したけど昔は・・・と爺ちゃんがいってました