アカウント名:
パスワード:
「AIが生成した絵なので著作権は存在しない」ってのはわかるが、『ジブリ映画風のイラスト』を出力させたときには当然だがスタジオジブリには一銭も入らないんだよな
「生頼範義風」「高荷義之風」「ダリ風」独自の画風を確立した人がAIに真似されても一銭も儲からない
なんか言葉にしにくいけどモヤモヤするなあ
それは人間が描いた絵でもまったく同じなのでは。人間がジブリキャラを描けばジブリは著作権を主張できますが、ジブリテイストのジブリとまったく関係ない絵にまで著作権は主張できないでしょう。
でもこれAIが描いたのなら全部~風ってわけにもいかなくて、どこまでなら~風で許されるのかって問題があると思うのだが。どうやって判断する?
そこにAI特有の問題ってある? 人間が描いたときと変わらんのでは?制作過程での模倣を立証するのは難しくても、完成品をどういう見せ方・売り方するか次第だと思うけど。人間が描いたものだって画風や絵柄がそっくりな人ってのはいるけど、その人が描いたものを公開するだけで問題生じるわけじゃないよね。
それ模倣だろって画像が生成されたとき、これはAIが○○風として生成したもので模倣ではありませんと言うわけにはいかないよねということ。
AIが出力するのは模倣じゃなくて複製だ
ザ・言葉遊びって感じAIが出力するのが未だにコピペキメラだと思ってるのかな
アニメ絵を出させると元ネタの二次元変形と一致する絵が出てくるからな…マジで
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
著作権という概念 (スコア:1)
「AIが生成した絵なので著作権は存在しない」
ってのはわかるが、『ジブリ映画風のイラスト』を出力させたときには当然だがスタジオジブリには一銭も入らないんだよな
「生頼範義風」「高荷義之風」「ダリ風」
独自の画風を確立した人がAIに真似されても一銭も儲からない
なんか言葉にしにくいけどモヤモヤするなあ
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
それは人間が描いた絵でもまったく同じなのでは。
人間がジブリキャラを描けばジブリは著作権を主張できますが、
ジブリテイストのジブリとまったく関係ない絵にまで著作権は主張できないでしょう。
Re: (スコア:0)
でもこれAIが描いたのなら全部~風ってわけにもいかなくて、どこまでなら~風で許されるのかって問題があると思うのだが。
どうやって判断する?
Re: (スコア:1)
そこにAI特有の問題ってある? 人間が描いたときと変わらんのでは?
制作過程での模倣を立証するのは難しくても、完成品をどういう見せ方・売り方するか次第だと思うけど。
人間が描いたものだって画風や絵柄がそっくりな人ってのはいるけど、その人が描いたものを公開するだけで問題生じるわけじゃないよね。
Re: (スコア:0)
それ模倣だろって画像が生成されたとき、これはAIが○○風として生成したもので模倣ではありませんと言うわけにはいかないよねということ。
Re: (スコア:0)
AIが出力するのは模倣じゃなくて複製だ
Re: (スコア:0)
ザ・言葉遊びって感じ
AIが出力するのが未だにコピペキメラだと思ってるのかな
Re:著作権という概念 (スコア:0)
アニメ絵を出させると元ネタの二次元変形と一致する絵が出てくるからな…マジで