アカウント名:
パスワード:
商品のスキャンは、圧倒的に店員がしたほうが速い。律速段階は支払い部分で、そこだけ別マシンにしてるところが、今のところ賢いな。
うちの近くの店だとスキャンのときに店員が「支払方法は?」と聞いてくる。会計機の操作一発目に支払い方法選択手順あるのに・・・多分クレカ対策だと思うけど意味わからない。
客に対して「支払方法は?」と聞くとなんでクレカ対策になるんですか?そもそもクレカ対策って何ですか?
初心者なのでそこのところが理解できませんでした。誰か教えてください。
いまだにサイン書かせる店は多い(セルフレジ含めて)さらに店独自のマニュアルでクレカ利用者がいたらメモを取る店もある(何のためにどんなメモを取ってるのかは知らない)
さすがにセミセルフレジに切り替えたようなところは既にクレジットカードのIC対応してるよサイン書かせるのはクソ客がPINを覚えてないせいでPINバイパスにしたから本人確認がサインになっただけでしょ
そもそも食品スーパー・総合スーパーの食品売り場だと何万も買わない限りクレカはサインレスじゃない?
一般的なチェーン店のスーパーならだいたい1万円程度のボーダーでNoCVM運用だね業務用スーパーみたいなところだと金額問わずPIN有りなところもちょいちょいあるけど
「サインかPIN」かじゃなくてカードの会社や種類によって要求される信頼性が違うからサインレスと要サインで分けてる、んだよ例えばJCBだと要サインでVISAだとサインレス、とか(確かJCB側が要求してた昔の話IC付きだとサインレスでICなしだと要サイン、とか(移行期間として未だにICなしクレカは存在する
それ#4315504の間抜けなコメントと関係ないでしょ
#4315504とは関係なく、#4315514が言う「サイン書くのはPINを忘れたから」というシチュ決めつけの方へのコメントだよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
支払い部分のみ。 (スコア:0)
商品のスキャンは、圧倒的に店員がしたほうが速い。
律速段階は支払い部分で、そこだけ別マシンにしてるところが、今のところ賢いな。
Re: (スコア:0)
うちの近くの店だとスキャンのときに店員が「支払方法は?」と聞いてくる。会計機の操作一発目に支払い方法選択手順あるのに・・・
多分クレカ対策だと思うけど意味わからない。
Re: (スコア:0)
客に対して「支払方法は?」と聞くとなんでクレカ対策になるんですか?
そもそもクレカ対策って何ですか?
初心者なのでそこのところが理解できませんでした。誰か教えてください。
Re: (スコア:0)
いまだにサイン書かせる店は多い(セルフレジ含めて)
さらに店独自のマニュアルでクレカ利用者がいたらメモを取る店もある(何のためにどんなメモを取ってるのかは知らない)
Re:支払い部分のみ。 (スコア:0)
さすがにセミセルフレジに切り替えたようなところは既にクレジットカードのIC対応してるよ
サイン書かせるのはクソ客がPINを覚えてないせいでPINバイパスにしたから本人確認がサインになっただけでしょ
Re:支払い部分のみ。 (スコア:1)
そもそも食品スーパー・総合スーパーの食品売り場だと何万も買わない限りクレカはサインレスじゃない?
Re: (スコア:0)
一般的なチェーン店のスーパーならだいたい1万円程度のボーダーでNoCVM運用だね
業務用スーパーみたいなところだと金額問わずPIN有りなところもちょいちょいあるけど
Re: (スコア:0)
「サインかPIN」かじゃなくて
カードの会社や種類によって要求される信頼性が違うからサインレスと要サインで分けてる、んだよ
例えばJCBだと要サインでVISAだとサインレス、とか(確かJCB側が要求してた昔の話
IC付きだとサインレスでICなしだと要サイン、とか(移行期間として未だにICなしクレカは存在する
Re: (スコア:0)
それ#4315504の間抜けなコメントと関係ないでしょ
Re: (スコア:0)
#4315504とは関係なく、#4315514が言う「サイン書くのはPINを忘れたから」というシチュ決めつけの方へのコメントだよ