アカウント名:
パスワード:
ということかね
> 受動喫煙が健康に大きな影響を与えることは科学的知見として明確 が本当に明確なのかどうかが焦点になると思ったけど、改正健康増進法はそれが明確であるという前提から始まってるのでどうにもならなそう
> 受動喫煙が健康に大きな影響を与えることは科学的知見として明確 が本当に明確なのかどうかが焦点になると思ったけど
副流煙に発がん性物質が大量に含まれているとかエビデンスが大量にあるのにまだ理解できないんですか?
元コメは裁判の戦術について書いてあるのであって、コメ主の見解を書いてあるのではないと思います。
争点を権利侵害かどうかに置くなら今回の結論に至るだろうと予想されるので、まさかそこを攻めるとは無理じゃん?ということでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
他人に害を及ぼす可能性のある権利が制限されるのは当然 (スコア:0)
ということかね
Re: (スコア:0)
> 受動喫煙が健康に大きな影響を与えることは科学的知見として明確 が本当に明確なのかどうかが焦点になると思ったけど、改正健康増進法はそれが明確であるという前提から始まってるのでどうにもならなそう
Re: (スコア:0)
> 受動喫煙が健康に大きな影響を与えることは科学的知見として明確 が本当に明確なのかどうかが焦点になると思ったけど
副流煙に発がん性物質が大量に含まれているとかエビデンスが大量にあるのに
まだ理解できないんですか?
Re: 他人に害を及ぼす可能性のある権利が制限されるのは当然 (スコア:2)
元コメは裁判の戦術について書いてあるのであって、コメ主の見解を書いてあるのではないと思います。
争点を権利侵害かどうかに置くなら今回の結論に至るだろうと予想されるので、まさかそこを攻めるとは無理じゃん?ということでしょう。