アカウント名:
パスワード:
ストーリーから大事な争点が抜け落ちてる。原告の男性は「喫煙専用店」すら認めないのはやりすぎだという主張をしていた。喫煙者だけが集まる飲食店であれば、非喫煙者への健康被害はないという理屈。これはそんなにおかしな主張には思えない。
> 原告の男性は「喫煙専用店」すら認めないのはやりすぎだという主張をしていた。> 喫煙者だけが集まる飲食店であれば、非喫煙者への健康被害はないという理屈。
改正健康増進法が議論されていた時、店員の受動喫煙が問題とされていたから、その理屈は通らんと思う。完全セルフの店ならワンチャンあるで。
日本がジョブ型雇用になるような状況なら、店員を募集するときの職務記述に喫煙者限定と書けばワンチャンある。 ただ、今の法律だと非喫煙者が配属される可能性があるので、喫煙者専用店でも受動喫煙を排除できない。
従業員雇わないなら、いまでもOKじゃなかった?
出入り業者からも非喫煙者を排除しないと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
喫煙専用店 (スコア:1)
ストーリーから大事な争点が抜け落ちてる。
原告の男性は「喫煙専用店」すら認めないのはやりすぎだという主張をしていた。
喫煙者だけが集まる飲食店であれば、非喫煙者への健康被害はないという理屈。
これはそんなにおかしな主張には思えない。
Re:喫煙専用店 (スコア:0)
> 原告の男性は「喫煙専用店」すら認めないのはやりすぎだという主張をしていた。
> 喫煙者だけが集まる飲食店であれば、非喫煙者への健康被害はないという理屈。
改正健康増進法が議論されていた時、店員の受動喫煙が問題とされていたから、その理屈は通らんと思う。
完全セルフの店ならワンチャンあるで。
Re: (スコア:0)
日本がジョブ型雇用になるような状況なら、店員を募集するときの職務記述に喫煙者限定と書けばワンチャンある。 ただ、今の法律だと非喫煙者が配属される可能性があるので、喫煙者専用店でも受動喫煙を排除できない。
Re: (スコア:0)
従業員雇わないなら、いまでもOKじゃなかった?
Re: (スコア:0)
出入り業者からも非喫煙者を排除しないと。