アカウント名:
パスワード:
読むけどそれは本来望んだものでは無いってのは重要。 一歩間違えると広告のウザさの容認になる。
故に、google使用者ってのは余り読まないかも。 同じ検索でもYahoo!なんかを使う人のほうが見そうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
グレードダウン・値上げ批判回避 (スコア:0)
>今になって思えば、DOS/VMagazine誌がダンボールケースを付録に
>したこと自体、付録CD-ROM廃止により、どの程度の不評が出るかを
>見るためのテストケースだったというのはうがった見方でしょうか?
かつて、それで人を殴り殺せるくらいの重さと厚さがあった某漫画誌は、
値下げとともにページ数を減らして薄くなりましたが、掲載作品中の
人気キャラクタのフィギュアを付けるなどで一時的に価格を上げました。
その後、特別付録はなしになっても価格は元に戻らず、少し値上げた
価格になってしまいました。
Re:グレードダウン・値上げ批判回避 (スコア:0)
けどマンガ雑誌例に取られて今更思ったのが、
「雑誌」という語感について。
いるものもいらないものもごちゃごちゃ入って、
とにかくそのジャンルのあれこれが詰まっているから、
読まずにいた記事が後々重要になったり。
ネットの検索の便利さは、余計な情報に触れる機会を逆に
減らしているという側面があるんだよね。
「紙媒体の危機
Re:グレードダウン・値上げ批判回避 (スコア:1)
>減らしているという側面があるんだよね。
googleしたときに目的と無関係だったページとか、意外と読んじゃったりしません?
(仕事がおしている時とか特に :D)
Re:グレードダウン・値上げ批判回避 (スコア:0)
>(仕事がおしている時とか特に :D)
読むけどそれは本来望んだものでは無いってのは重要。
一歩間違えると広告のウザさの容認になる。
故に、google使用者ってのは余り読まないかも。
同じ検索でもYahoo!なんかを使う人のほうが見そうです。