アカウント名:
パスワード:
地震は理系学問みたいな雰囲気があるけど古文書・古記録の調査もしなけりゃならないから手広い技能が必要で大変そうだなぁ。
そりゃ(天文学的近距離の)天文学も同じ。
天文学で古文書・古記録調査が必要なケースって今ではあんま無いんじゃないかな…。 超新星爆発とか、周期彗星の過去の回帰とか、そんぐらいでは? 日食/月食の類いは全部計算できるしなぁ…。 シリウスが赤かったとか、そういう話はあるかもしれないが。
天文学って今では過去の事象すら直接観測できるケー
天文学って今では過去の事象すら直接観測できるケースがあるので、古記録調査って必要性薄いんじゃないだろうか。
そりゃまぁ1億光年先の光は1億年前の光ですからなぁ古記録調査というのは既にその時届いていた情報なわけで既存の理論全てを覆さない限りこの先その過去の情報が届く可能性は無いわけでして
# アカシックレコードを覗いて脳みそパ~ン
古い観測記録が今の理論や予測を左右しているという話は聞いたことがないなあ。何かあるの?占星術とかと間違ってない? ただ昔の記録を調べているだけならそれは歴史学だからあんまり関
ソフトウェア開発も古文書・古記録の発掘&調査しなけりゃいけないって部分は同じよね
邪馬台国がどこにあるのかわからないレベルですけどね。
あれは天皇陵(とされる古墳)の発掘調査できれば ちょっとは進展あるんじゃねーかと思うけど
卑弥呼の勧請神社を見たことないのも不思議。稲荷神や秋葉神はあちこちで勧請神社を見かけるのに。
そもそも邪馬台国って日本史にそこまで重要なの?古事記や日本書紀にも載ってないんでしょ
古事記や日本書紀に載ってないというのが、むしろ大事で、つまるところ、日本の正統な歴史書の正当性を再検討させる素材になる訳です。
まぁ正直、個人的には、所在地が九州でも、大和でもどちらでもいいんですが。
日本書紀に載ってないことは、あんま手掛かりにはならんのではないかと。日本書紀は魏志倭人伝を引用している箇所があるので、編纂者の中に魏志倭人伝を読んだ人がいるのは確かなのよ。読んだ上で、無視したのか、卑弥呼を天照大神に当てはめたのか、神功皇后として扱ったのか、あるいはそれ以外か。何らかの思惑がそこにあるはずなんだよね。
どちらかと言うと古い人を発掘してくるイメージ。困ったときは一応記録を発掘してみるけど、たいてい見つからないか見つかっても(今の人の知識や勘では)スパゲッティにしか見えなかったりする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
古い記録 (スコア:0)
地震は理系学問みたいな雰囲気があるけど古文書・古記録の調査もしなけりゃならないから手広い技能が必要で大変そうだなぁ。
Re: (スコア:0)
そりゃ(天文学的近距離の)天文学も同じ。
Re: (スコア:0)
天文学で古文書・古記録調査が必要なケースって今ではあんま無いんじゃないかな…。
超新星爆発とか、周期彗星の過去の回帰とか、そんぐらいでは?
日食/月食の類いは全部計算できるしなぁ…。
シリウスが赤かったとか、そういう話はあるかもしれないが。
天文学って今では過去の事象すら直接観測できるケー
Re: (スコア:0)
天文学って今では過去の事象すら直接観測できるケースがあるので、古記録調査って必要性薄いんじゃないだろうか。
そりゃまぁ1億光年先の光は1億年前の光ですからなぁ
古記録調査というのは既にその時届いていた情報なわけで
既存の理論全てを覆さない限りこの先その過去の情報が届く可能性は無いわけでして
# アカシックレコードを覗いて脳みそパ~ン
Re: (スコア:0)
古い観測記録が今の理論や予測を左右しているという話は聞いたことがないなあ。何かあるの?占星術とかと間違ってない?
ただ昔の記録を調べているだけならそれは歴史学だからあんまり関
Re: (スコア:0)
ソフトウェア開発も古文書・古記録の発掘&調査しなけりゃいけないって部分は同じよね
Re: (スコア:0)
邪馬台国がどこにあるのかわからないレベルですけどね。
Re: (スコア:0)
あれは天皇陵(とされる古墳)の発掘調査できれば ちょっとは進展あるんじゃねーかと思うけど
Re: (スコア:0)
卑弥呼の勧請神社を見たことないのも不思議。稲荷神や秋葉神はあちこちで勧請神社を見かけるのに。
Re: (スコア:0)
そもそも邪馬台国って日本史にそこまで重要なの?
古事記や日本書紀にも載ってないんでしょ
Re:古い記録 (スコア:2)
古事記や日本書紀に載ってないというのが、むしろ大事で、
つまるところ、日本の正統な歴史書の正当性を再検討させる素材になる訳です。
まぁ正直、個人的には、所在地が九州でも、大和でもどちらでもいいんですが。
Re: (スコア:0)
日本書紀に載ってないことは、あんま手掛かりにはならんのではないかと。
日本書紀は魏志倭人伝を引用している箇所があるので、編纂者の中に魏志倭人伝を読んだ人がいるのは確かなのよ。
読んだ上で、無視したのか、卑弥呼を天照大神に当てはめたのか、神功皇后として扱ったのか、あるいはそれ以外か。
何らかの思惑がそこにあるはずなんだよね。
Re: (スコア:0)
どちらかと言うと古い人を発掘してくるイメージ。困ったときは一応記録を発掘してみるけど、たいてい見つからないか見つかっても(今の人の知識や勘では)スパゲッティにしか見えなかったりする。