アカウント名:
パスワード:
外食産業は原価率というか価格にたいして食材にかける金は10%以下てないと成り立たないと死んだ親爺が言ってた。 30%以下ならともかく30%なら普通じゃね?
和食屋でバイトしてたことがあるけど、おせち料理の材料費はおっしゃるとおり10%以下だった。3万円のおせちなら材料は3千円もしない。それに人件費や水道光熱費が入るから原価は3割くらいにはなりそうね。
高利益商品には違いないけど、季節物は高くならざるを得ないよね。販売数が少ないと、商品開発費が乗ってくる量も違うし、そもそもこの時期の材料費って高騰するんじゃないの?
あと、普段糊口を凌ぐような生活をしているのを、おせちで回収してる可能性もある。
自分のいた店のおせち料理はの利益率は、感覚的には普段の料理の倍以上はあったとは思うけど、まさに閑散期の赤字をおせちでリカバーしてる面が大きかったから、おせちでぼろ儲けという訳ではなかったね。
あと保存がきく材料は数か月前から仕入れて冷凍してたりするから、それも利益率が高くできる理由の一つかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
本当かは知らんが (スコア:0)
外食産業は原価率というか価格にたいして食材にかける金は10%以下てないと成り立たないと死んだ親爺が言ってた。 30%以下ならともかく30%なら普通じゃね?
Re: (スコア:0)
和食屋でバイトしてたことがあるけど、おせち料理の材料費はおっしゃるとおり10%以下だった。3万円のおせちなら材料は3千円もしない。
それに人件費や水道光熱費が入るから原価は3割くらいにはなりそうね。
Re:本当かは知らんが (スコア:0)
高利益商品には違いないけど、季節物は高くならざるを得ないよね。
販売数が少ないと、商品開発費が乗ってくる量も違うし、そもそもこの時期の材料費って高騰するんじゃないの?
あと、普段糊口を凌ぐような生活をしているのを、おせちで回収してる可能性もある。
Re: (スコア:0)
自分のいた店のおせち料理はの利益率は、感覚的には普段の料理の倍以上はあったとは思うけど、
まさに閑散期の赤字をおせちでリカバーしてる面が大きかったから、おせちでぼろ儲けという訳ではなかったね。
あと保存がきく材料は数か月前から仕入れて冷凍してたりするから、それも利益率が高くできる理由の一つかもしれない。