アカウント名:
パスワード:
Docker on Windowsはなんか生理的に嫌だから、Docker on Ubuntu on WSL2をやるためにgenieでsystemd無理やり動かしてたけどそれが要らなくなるってことかな
似たようなことやってるけど、もはや仕事用の端末でWindowsを使うことがデメリットでしかないよね。最初からUbuntuにしているほうが捗る。
いつまでもクライアントOSとしては進化しないLinuxをデスクトップで使いたいですか……?クライアント管理のツールやエンドポイントセキュリティ系もヨワヨワだし。一部のオタクだけがLinuxクライアントをありがたがってると理解したほうが良い。普通Unix系使うならmacOSという現実も。
#20年前にもLinuxがクライアントOSの覇権を取る!って言ってたよなぁ。
具体的に何が進化しないとダメなのでしょう?開発に使って何の不自由もないというか、むしろ開発ツール類はそもそもLinuxが第一プラットフォームとして作られているものが多くて、楽なのですが。
すぐにコマンドライン操作を要求されるのがダメ。
OSの設定を変更するときにすぐに設定ファイルを手動変更要求されるのがダメ。
トラブルがあったときもGUIで起動できるようになってなきゃダメ。というかGUIが標準でないのがダメ。
上記の問題をああすればできるとかこうすればできるとかじゃなく、標準になってないのがダメ。
興味深いね。それぞれ* なぜダメなのか* どうあればダメでなくなるのかを具体的に挙げてくれるかい?# 私見ではGUI/CUIは補完する間柄であって、決して敵対する構造ではない
タッチとマウスとトラックパッドとトラックボールとトラックポイントは似ているようで微妙に操作性に差があるので、開発者が想定していないものを選ぶと操作性が極端に悪化することが問題の根本にあると思う。これだけなら二種類好きなのを選んで両手で使い分ければ良いが、残念ながらこれらにキーボード操作が加わる。気力の必要な場面では整理が不十分なことが多く、インターフェイス(画面も入力装置も両方とも)を行ったり来たりする形になっていることが多い。 それ以外にも、見慣れた入力フォームの形式かと思ってキーボードに手を移しTABキーを押すと、変なところに飛んだりどこにも飛ばなかったり。そして結局マウスに手を戻すはめになる。正直ストレスが貯まるし、特に手を痛めているは物凄い苦行だよ。 せめておすすめの操作方法だけでも示してほしいところ。何かしら出力してくれれば、腱鞘炎対策のために枠に色付けするソフトでも作るからさあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
Docker on Ubuntu on WSLがやりやすくなる? (スコア:0)
Docker on Windowsはなんか生理的に嫌だから、Docker on Ubuntu on WSL2をやるためにgenieでsystemd無理やり動かしてたけどそれが要らなくなるってことかな
Re: (スコア:0)
似たようなことやってるけど、もはや仕事用の端末でWindowsを使うことがデメリットでしかないよね。
最初からUbuntuにしているほうが捗る。
Re: (スコア:0)
いつまでもクライアントOSとしては進化しないLinuxをデスクトップで使いたいですか……?
クライアント管理のツールやエンドポイントセキュリティ系もヨワヨワだし。
一部のオタクだけがLinuxクライアントをありがたがってると理解したほうが良い。
普通Unix系使うならmacOSという現実も。
#20年前にもLinuxがクライアントOSの覇権を取る!って言ってたよなぁ。
Re: (スコア:0)
具体的に何が進化しないとダメなのでしょう?
開発に使って何の不自由もないというか、むしろ開発ツール類はそもそもLinuxが第一プラットフォームとして作られているものが多くて、楽なのですが。
Re: (スコア:1)
すぐにコマンドライン操作を要求されるのがダメ。
OSの設定を変更するときにすぐに設定ファイルを手動変更要求されるのがダメ。
トラブルがあったときもGUIで起動できるようになってなきゃダメ。というかGUIが標準でないのがダメ。
上記の問題をああすればできるとかこうすればできるとかじゃなく、標準になってないのがダメ。
Re: (スコア:0)
興味深いね。それぞれ
* なぜダメなのか
* どうあればダメでなくなるのか
を具体的に挙げてくれるかい?
# 私見ではGUI/CUIは補完する間柄であって、決して敵対する構造ではない
Re: Re:Docker on Ubuntu on WSLがやりやすくなる? (スコア:0)
タッチとマウスとトラックパッドとトラックボールとトラックポイントは似ているようで微妙に操作性に差があるので、開発者が想定していないものを選ぶと操作性が極端に悪化することが問題の根本にあると思う。これだけなら二種類好きなのを選んで両手で使い分ければ良いが、残念ながらこれらにキーボード操作が加わる。気力の必要な場面では整理が不十分なことが多く、インターフェイス(画面も入力装置も両方とも)を行ったり来たりする形になっていることが多い。
それ以外にも、見慣れた入力フォームの形式かと思ってキーボードに手を移しTABキーを押すと、変なところに飛んだりどこにも飛ばなかったり。そして結局マウスに手を戻すはめになる。正直ストレスが貯まるし、特に手を痛めているは物凄い苦行だよ。
せめておすすめの操作方法だけでも示してほしいところ。何かしら出力してくれれば、腱鞘炎対策のために枠に色付けするソフトでも作るからさあ。