アカウント名:
パスワード:
店舗型のCD店が無くなり通販のみでCDの値段も値上がり、新譜は初回プレスで終了とか受託販売とかになりそう。音楽を聴くのはサブスクだけになって、聴く権利だけのビジネスモデルに世の中は変わっていって、所有するって概念が無くなっていきそう。
数日前の川本真琴さんのtweetが元で話題になってますが、サブスクだと1回再生でミュージシャンには0.01円という世界だそうです。サブスクで興味持ってもらってファンになったらCD買っていただく、というモデルもあまり芳しくないようです。という訳でサブスクは既に存在する音源を安く聞くには良いのですが、新しいものを作り出す場では無いです。
アニメーターが低賃金で搾取されているのは話に上がりますが、それでも才能があって作画監督まで出世すれば大抵は同年代のサラリーマンの平均より収入は上で、やる気がある人なら小規模とはいえ自分のアニメーションスタジオを持てる程度に稼げます。
音楽業界がサブスク前提となった場合、強い後ろ盾のない人は低収入な上に成り上がる道筋も現状見えていませんから当然なり手がいなくなり、新しい曲は大手事務所が宣伝としてばら撒いたものだけになるという未来も有り得ます。
なり手がいなくなるとしたら、それはサブスクのせいじゃなくて音楽不況のせいだろ?サブスクに移行するずっと前からCD不況は始まってたんだから
音楽不況っていうか、一時的に音楽バブルがあっただけだから、音楽で儲けようとしてるのが頭おかしいだけパトロンがいなければ成立しないのが本来の状態
配信ができずメディアに録音して売ることもできなかった時代とは一緒にできないんじゃないかな。生演奏するしか手段がなかった頃はプレイヤーが揃わないと実演もできなかったから、パトロンの存在は必要不可欠だったろうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
音楽を所有するという事が難しくなりそう (スコア:0)
店舗型のCD店が無くなり通販のみでCDの値段も値上がり、新譜は初回プレスで終了とか受託販売とかになりそう。
音楽を聴くのはサブスクだけになって、聴く権利だけのビジネスモデルに世の中は変わっていって、所有するって概念が無くなっていきそう。
Re: (スコア:0)
数日前の川本真琴さんのtweetが元で話題になってますが、サブスクだと1回再生でミュージシャンには0.01円という世界だそうです。
サブスクで興味持ってもらってファンになったらCD買っていただく、というモデルもあまり芳しくないようです。
という訳でサブスクは既に存在する音源を安く聞くには良いのですが、新しいものを作り出す場では無いです。
アニメーターが低賃金で搾取されているのは話に上がりますが、それでも才能があって作画監督まで出世すれば大抵は同年代のサラリーマンの平均より収入は上で、やる気がある人なら小規模とはいえ自分のアニメーションスタジオを持てる程度に稼げます。
音楽業界がサブスク前提となった場合、強い後ろ盾のない人は低収入な上に成り上がる道筋も現状見えていませんから当然なり手がいなくなり、新しい曲は大手事務所が宣伝としてばら撒いたものだけになるという未来も有り得ます。
Re: (スコア:0)
なり手がいなくなるとしたら、それはサブスクのせいじゃなくて音楽不況のせいだろ?
サブスクに移行するずっと前からCD不況は始まってたんだから
Re:音楽を所有するという事が難しくなりそう (スコア:0)
音楽不況っていうか、一時的に音楽バブルがあっただけだから、音楽で儲けようとしてるのが頭おかしいだけ
パトロンがいなければ成立しないのが本来の状態
Re: (スコア:0)
配信ができずメディアに録音して売ることもできなかった時代とは一緒にできないんじゃないかな。
生演奏するしか手段がなかった頃はプレイヤーが揃わないと実演もできなかったから、パトロンの存在は必要不可欠だったろうけど。