アカウント名:
パスワード:
足元の10年国債の連続売買未成立の影響も大きいんじゃね?5日に成立して以来、ついさっきやっと5営業日ぶりで成立した。
この状況だと長期国債の金利上げるか日銀自身が買い入れるかになる可能性が高くなる。前者だと財政直撃でインフレ加速だし、後者だと円の信用不安が膨らむしでどっちに転んでも円安要因になる訳で。
>足元の10年国債の連続売買未成立の影響も大きいんじゃね?
新発債まで指し値オペで買い取ってしまってるのはもはや「財政ファイナンスではない」って言い訳も通用しない犯罪なんだけどな。 検察が仕事しなきゃいけない範囲だと思うんだが日銀法違反って罰則ないんだっけ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
米雇用統計よりも (スコア:0)
足元の10年国債の連続売買未成立の影響も大きいんじゃね?
5日に成立して以来、ついさっきやっと5営業日ぶりで成立した。
この状況だと長期国債の金利上げるか日銀自身が買い入れるかになる可能性が高くなる。
前者だと財政直撃でインフレ加速だし、後者だと円の信用不安が膨らむしで
どっちに転んでも円安要因になる訳で。
Re: 米雇用統計よりも (スコア:0)
>足元の10年国債の連続売買未成立の影響も大きいんじゃね?
新発債まで指し値オペで買い取ってしまってるのはもはや「財政ファイナンスではない」って言い訳も通用しない犯罪なんだけどな。
検察が仕事しなきゃいけない範囲だと思うんだが日銀法違反って罰則ないんだっけ?