アカウント名:
パスワード:
てっきりキャンセルした方をRTX4080、今度4080として出す方をRTX4080Tiとして出すかと思った。これコア数、周波数、メモリが違うだけでも大概なんだけど、そもそもコア自体が16GB版:AD10312GB版:AD104で違うんだよね。
ちなみに3000番台でいけば、3090/3080:GA1023070:GA1043060:GA106って感じで違うので、コアが違うのに同じ型番までつけようってのはやっぱり異常。
それだと3070tiとの差がわかりにくいのでやめたのではというのがありがちな邪推なような。 まあ4080と4085で良かった気はする。
どのぐらい違うのか、ざっくり(リーク情報を含むので眉につば塗って見てください)
メモリ容量 16GB 12GBコア AD103 AD104CUDA Core 9728 7680周波数 2505MHz 2610MHzメモリ速度 23Gbps 21GbpsメモリIF 256bit 192bitメモリ帯域 736GB/s 504GB/sTGP 320W 285W価格 $1199 $899
ゲームベンチの結果だと、16GB版の方が12GB版より24~30%ほど高速という結果が出ています。
歩留まり向上のためにダイの4分の1を無効化して、無事な4分の3で製品をでっち上げるつもりだったとか。でも思っていたより歩留まりが良かったので、ならば全部高く売れる16GB版で出すことにしたとか。
コアが違うということは根本的に別のチップということです。 多分12GB版も16GB版も歩留まり用にある程度コアを無効化していて順調に言ったらそれぞれtiが出てくる予定だったんだろう。
コアが違うということは根本的に別のチップということです。
つっても物理的か無効化かどこからぶった切ってるか程度でアーキの違いはないのよね
メモリバスの太さとかメモリバスのクロックとかは違うし…
コア数といいメモリIF幅といい大体比率から読めるので、何をやりたいのかわかりやすいですよね。おそらく512コア単位の偶数倍でダイに搭載して無効化、メモリIFは64bit単位で無効化ないしダイが異なるだろうとか。12GB版は8,128コアが、16GB版は10,240コアが、RTX4090は20,480コアが、フルスペックだろうとか。当初は16GBコアを一部無効化した12GBを、歩留まり向上後にカットオフ版ダイ変更する可能性とか。いずれ出るだろうRTX4060?は、4608コア(最大5120コア)、128or192bitメモリIFだろうとか。いずれ出るだろうRTX4050?は、2560コア(最大3072コア)、64or128bitメモリIFだろうとか。いずれ出るだろうGTX4030?は、1536コア?(最大2048コア)、64bitメモリIFだろうとか。いずれ出るだろうGT4010?は、512or1024コア、64bitメモリIFだろうとか。
> $899
134.6k位か。一年で円が30円以上安くなったのか。
GTX1650は、4種類まで数えて途中でわからなくなったんだが、結局何種類のコアがあったんだっけ。AMDのローエンドなどでよくある、コアや性能が同じなのにリブランドして新しいふりをするのもやめてほしい。
NVIDIAも昔からリネーム商法やり続けているよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/GeForce_16_series [wikipedia.org]
オリジナル:TU117 + GDDR5GDDR6版:TU117 + GDDR6TU116版:TU116 + GDDR6 (TU116は1650superや1660シリーズのコア)TU106版:TU106 + GDDR6 (TU106は2060や2070のコア)
上位コアを使ってても、GDDR6化に伴うメモリの帯域幅拡大以外はオリジナルに揃えられてる
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1288472.html [impress.co.jp]によると少なくとも性能、ワッパ、エンコーダ、実効メモリ帯域の4つは異なる様子
この記事の一番興味深いのは> 今は3種、メモリを含めれば4種から選べるというなかなか楽しい状況にある。> GeForce GTX 1650を求める方は、自分のPCにとって何が必要なのか、よく検討してみると自作PCがより楽しめるだろう。という見事にとってつけた提灯部分だけど
車は許されるし…
そもそもローエンドっつーなら4030あたりじゃないの?ミドルが4050~60で、ハイエンドが4070~80、てのがこれまでの流れじゃなかったか?
30番代は最近は出ません
つい最近、GTX1630というローエンドGPUの後継が出たよ。GT1030が出てから5年、コアはTU117だからTuring世代(2000番台相当)だね。Turing世代以降はRTコアとTensorコアが載ったRTXになってるから、それが載らない廉価版はGTX16xxに押し込まれてて#4346378 [srad.jp]が指摘するように酷い状態になってる。Ampere世代以降のローエンドは出るのか、それともiGPUがその領域を喰ってNVIDIAはハイ~ミドルに専念するのかは不明だねぇ。
一応XeonとかEpycみたいにGPU非搭載のCPU用に画面だけ映ればいいやレベルのグラボを買う人がいるからね。 ミドルレンジ以上は概ね2年から3年で世代交代するのにローエンドは5年生き続けるのでほぼミドルレンジ以上に専念してる状態。
ゲーム機くらいのGPUでいいやって新世代のローエンドを買って軽いゲームしてた層って絶滅したのかね。FF11の時みたいな。
「ゲーム機ぐらい」をPS5やXBOXsXに合わせるとRTX3060Ti以上またはRX6700程度の性能になるのだが...あと、Switchでも実質的には1050Ti以上は欲しい。そして想定している層は「内蔵グラフィックで十分」の層と被るし名機750Tiも一応ミドルレンジなので、それ以下のグラフィックボードでゲームをやる層は実質存在しないことになってる。
それでも必要な層は3画面以上の複数画面を送出したい場合か、グラフィックボードがついていることが条件で動くプログラムがある場合じゃないかしらね。業務用プログラムでほぼほぼ2Dしか使わないのにたまにGeForce指定してきているところとかあるので...
自分も、80番台でエントリーモデル!?って思った
16進数にすれば解決
Intel HD Graphicsが同じ石でもGPU Tierで機能違ったのがIntel Xe統合するようになってからTier一種類のみになったんだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
リネームじゃなくてキャンセルなのか (スコア:0)
てっきりキャンセルした方をRTX4080、今度4080として出す方をRTX4080Tiとして出すかと思った。
これコア数、周波数、メモリが違うだけでも大概なんだけど、そもそもコア自体が
16GB版:AD103
12GB版:AD104
で違うんだよね。
ちなみに3000番台でいけば、
3090/3080:GA102
3070:GA104
3060:GA106
って感じで違うので、コアが違うのに同じ型番までつけようってのはやっぱり異常。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
RTX4070Tiとか
ここまできて製品自体完全に消滅ってことはないと思いますので何らかの形では出すんでしょうけど
Re: (スコア:0)
それだと3070tiとの差がわかりにくいのでやめたのではというのがありがちな邪推なような。 まあ4080と4085で良かった気はする。
Re: (スコア:0)
どのぐらい違うのか、ざっくり(リーク情報を含むので眉につば塗って見てください)
メモリ容量 16GB 12GB
コア AD103 AD104
CUDA Core 9728 7680
周波数 2505MHz 2610MHz
メモリ速度 23Gbps 21Gbps
メモリIF 256bit 192bit
メモリ帯域 736GB/s 504GB/s
TGP 320W 285W
価格 $1199 $899
ゲームベンチの結果だと、16GB版の方が12GB版より24~30%ほど高速という結果が出ています。
Re: (スコア:0)
歩留まり向上のためにダイの4分の1を無効化して、無事な4分の3で製品をでっち上げるつもりだったとか。
でも思っていたより歩留まりが良かったので、ならば全部高く売れる16GB版で出すことにしたとか。
Re: (スコア:0)
コアが違うということは根本的に別のチップということです。 多分12GB版も16GB版も歩留まり用にある程度コアを無効化していて順調に言ったらそれぞれtiが出てくる予定だったんだろう。
Re: (スコア:0)
コアが違うということは根本的に別のチップということです。
つっても物理的か無効化かどこからぶった切ってるか程度でアーキの違いはないのよね
Re: (スコア:0)
メモリバスの太さとかメモリバスのクロックとかは違うし…
Re: (スコア:0)
コア数といいメモリIF幅といい大体比率から読めるので、何をやりたいのかわかりやすいですよね。
おそらく512コア単位の偶数倍でダイに搭載して無効化、メモリIFは64bit単位で無効化ないしダイが異なるだろうとか。
12GB版は8,128コアが、16GB版は10,240コアが、RTX4090は20,480コアが、フルスペックだろうとか。
当初は16GBコアを一部無効化した12GBを、歩留まり向上後にカットオフ版ダイ変更する可能性とか。
いずれ出るだろうRTX4060?は、4608コア(最大5120コア)、128or192bitメモリIFだろうとか。
いずれ出るだろうRTX4050?は、2560コア(最大3072コア)、64or128bitメモリIFだろうとか。
いずれ出るだろうGTX4030?は、1536コア?(最大2048コア)、64bitメモリIFだろうとか。
いずれ出るだろうGT4010?は、512or1024コア、64bitメモリIFだろうとか。
Re: (スコア:0)
> $899
134.6k位か。一年で円が30円以上安くなったのか。
Re: (スコア:0)
GTX1650は、4種類まで数えて途中でわからなくなったんだが、結局何種類のコアがあったんだっけ。
AMDのローエンドなどでよくある、コアや性能が同じなのにリブランドして新しいふりをするのもやめてほしい。
Re: (スコア:0)
NVIDIAも昔からリネーム商法やり続けているよ。
Re: (スコア:0)
https://en.wikipedia.org/wiki/GeForce_16_series [wikipedia.org]
オリジナル:TU117 + GDDR5
GDDR6版:TU117 + GDDR6
TU116版:TU116 + GDDR6 (TU116は1650superや1660シリーズのコア)
TU106版:TU106 + GDDR6 (TU106は2060や2070のコア)
上位コアを使ってても、GDDR6化に伴うメモリの帯域幅拡大以外はオリジナルに揃えられてる
Re: (スコア:0)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1288472.html [impress.co.jp]によると
少なくとも性能、ワッパ、エンコーダ、実効メモリ帯域の4つは異なる様子
この記事の一番興味深いのは
> 今は3種、メモリを含めれば4種から選べるというなかなか楽しい状況にある。
> GeForce GTX 1650を求める方は、自分のPCにとって何が必要なのか、よく検討してみると自作PCがより楽しめるだろう。
という見事にとってつけた提灯部分だけど
Re: (スコア:0)
車は許されるし…
Re: (スコア:0)
そもそもローエンドっつーなら4030あたりじゃないの?
ミドルが4050~60で、ハイエンドが4070~80、てのがこれまでの流れじゃなかったか?
Re: (スコア:0)
30番代は最近は出ません
Re: (スコア:0)
つい最近、GTX1630というローエンドGPUの後継が出たよ。
GT1030が出てから5年、コアはTU117だからTuring世代(2000番台相当)だね。
Turing世代以降はRTコアとTensorコアが載ったRTXになってるから、それが載らない廉価版はGTX16xxに押し込まれてて#4346378 [srad.jp]が指摘するように酷い状態になってる。
Ampere世代以降のローエンドは出るのか、それともiGPUがその領域を喰ってNVIDIAはハイ~ミドルに専念するのかは不明だねぇ。
Re: (スコア:0)
一応XeonとかEpycみたいにGPU非搭載のCPU用に画面だけ映ればいいやレベルのグラボを買う人がいるからね。 ミドルレンジ以上は概ね2年から3年で世代交代するのにローエンドは5年生き続けるのでほぼミドルレンジ以上に専念してる状態。
Re: (スコア:0)
ゲーム機くらいのGPUでいいやって新世代のローエンドを買って軽いゲームしてた層って絶滅したのかね。FF11の時みたいな。
Re: (スコア:0)
「ゲーム機ぐらい」をPS5やXBOXsXに合わせるとRTX3060Ti以上またはRX6700程度の性能になるのだが...
あと、Switchでも実質的には1050Ti以上は欲しい。
そして想定している層は「内蔵グラフィックで十分」の層と被るし名機750Tiも一応ミドルレンジなので、
それ以下のグラフィックボードでゲームをやる層は実質存在しないことになってる。
それでも必要な層は3画面以上の複数画面を送出したい場合か、グラフィックボードがついていることが条件で動くプログラムがある場合じゃないかしらね。
業務用プログラムでほぼほぼ2Dしか使わないのにたまにGeForce指定してきているところとかあるので...
Re: (スコア:0)
自分も、80番台でエントリーモデル!?
って思った
Re: (スコア:0)
16進数にすれば解決
Re: (スコア:0)
Intel HD Graphicsが同じ石でもGPU Tierで機能違ったのがIntel Xe統合するようになってからTier一種類のみになったんだよね。