アカウント名:
パスワード:
スポニチ訃報で、テクノボイジャー(1982)の製作参加を初めて知る。昭和アニメの中で、妙に印象に残る私的良作。
詳しそうな方々の追悼SNSを追ってくとガメラ2のレギオンの、存在感に血肉を与えた貢献者の一人とも再確認。(レギオン、血肉無くて、珪素&駆動用気体だけどねw)ヤマト2199は未視聴で語れず。(21世紀アニメ化全般が未視聴、いつかは観たい)
浅いヲタクな私とか、色んな方の訃報で生前の業績を初めて知って感嘆し、賛辞を生前に表しとけばよかった!と後悔する事がある。著名な方々は多忙にて届かない前提で、SNS時代のヲタクの欲求としてw。
最後にですが、お悔やみを申し上げます。鹿野氏の仕事で昭和から、ヲタクとして育てて貰ったよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
考証の仕事 (スコア:0)
スポニチ訃報で、テクノボイジャー(1982)の製作参加を初めて知る。
昭和アニメの中で、妙に印象に残る私的良作。
詳しそうな方々の追悼SNSを追ってくとガメラ2のレギオンの、
存在感に血肉を与えた貢献者の一人とも再確認。
(レギオン、血肉無くて、珪素&駆動用気体だけどねw)
ヤマト2199は未視聴で語れず。(21世紀アニメ化全般が未視聴、いつかは観たい)
浅いヲタクな私とか、色んな方の訃報で生前の業績を初めて知って感嘆し、
賛辞を生前に表しとけばよかった!と後悔する事がある。
著名な方々は多忙にて届かない前提で、SNS時代のヲタクの欲求としてw。
最後にですが、お悔やみを申し上げます。
鹿野氏の仕事で昭和から、ヲタクとして育てて貰ったよ。