アカウント名:
パスワード:
確か当時、MIPSがR3000で大成功を収めて、「これはヤバい」とIntelが焦って出したのがi860と80486(当時の名)だったよね。でも、Intel初のRISCだった鳴り物入りのi860は大駄作で、しかも80486との同時展開だったせいで、全く見向きもされなかった。Intelはi860を諦めて、内部クロック2倍の486DX2、3倍の486DX4でなんとか持ち直したんだったかな?(うろ覚えなので間違ってたらごめん)
加えて、486の時期にはx86互換CPUが出始めてきた。AMDとかCyrixとか。Intelはこれへの対策として、486DXをDX2やDX4相当にアップグレードする、オーバードライブロセッサ(ODP)を発売し
直づけ(半田付け)でないと不良品率が高く、採用に消極的なPCメーカーが多かったのと、当時は自作PCの経験者が少なかったので、ユーザに自作PCへの誘導を促す(経験を積ませる)ためですよ。
実際にODPをきっかけに自作PCに移っていったユーザは、私を含め多数いると思いますよ。
日本では自作PC経験者は少なかったかもしれないけど、当時のアメリカには沢山いたと思います。それと、80386もPGAのソケット式が多かったはず。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
昭和は遠くなりにけり(※平成です (スコア:0)
確か当時、MIPSがR3000で大成功を収めて、「これはヤバい」とIntelが焦って出したのがi860と80486(当時の名)だったよね。
でも、Intel初のRISCだった鳴り物入りのi860は大駄作で、しかも80486との同時展開だったせいで、全く見向きもされなかった。
Intelはi860を諦めて、内部クロック2倍の486DX2、3倍の486DX4でなんとか持ち直したんだったかな?
(うろ覚えなので間違ってたらごめん)
加えて、486の時期にはx86互換CPUが出始めてきた。AMDとかCyrixとか。
Intelはこれへの対策として、486DXをDX2やDX4相当にアップグレードする、オーバードライブロセッサ(ODP)を発売し
Re: (スコア:0)
直づけ(半田付け)でないと不良品率が高く、採用に消極的なPCメーカーが多かったのと、
当時は自作PCの経験者が少なかったので、ユーザに自作PCへの誘導を促す(経験を積ませる)ためですよ。
実際にODPをきっかけに自作PCに移っていったユーザは、私を含め多数いると思いますよ。
Re:昭和は遠くなりにけり(※平成です (スコア:0)
日本では自作PC経験者は少なかったかもしれないけど、当時のアメリカには沢山いたと思います。
それと、80386もPGAのソケット式が多かったはず。