アカウント名:
パスワード:
ショアのアルゴリズム以降とは大きく出たな。1994年以降だと1996年のグローバーのアルゴリズムとか面白いのも多少はあると思うが、2年なら誤差だし実際「本質的に新しいアイディア」なんだろう。量子計算機のアルゴリズムってそもそも数が少ない。だからまぁすごい訳だが、実用は今でもまだ先。
量子計算機は一応授業受けたけど、説明読んでもなんだかよく分からない。具体的にどんな関数(誤り訂正符号にもなってる…?)の探索がどれくらい速くなるのかランダウの記号とかで書いてくれないとよく分からん(まぁNPがBQPとかだろうけど)。アブストラクトはもう少し具体的だけど分かるような分からんような。とりあえず量子回路
有限環が合成数なのかみたいな、平たく言えば輪っかに波を立てて共鳴が起きるかどうか調べるという問題は量子の波動性と相性がよさそうだなと感覚的にはわかるのですが、実は構造とか関係なかったんですかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
量子回路図 (スコア:1)
ショアのアルゴリズム以降とは大きく出たな。
1994年以降だと1996年のグローバーのアルゴリズムとか面白いのも多少はあると思うが、2年なら誤差だし実際「本質的に新しいアイディア」なんだろう。
量子計算機のアルゴリズムってそもそも数が少ない。
だからまぁすごい訳だが、実用は今でもまだ先。
量子計算機は一応授業受けたけど、説明読んでもなんだかよく分からない。
具体的にどんな関数(誤り訂正符号にもなってる…?)の探索がどれくらい速くなるのかランダウの記号とかで書いてくれないとよく分からん(まぁNPがBQPとかだろうけど)。
アブストラクトはもう少し具体的だけど分かるような分からんような。
とりあえず量子回路
Re:量子回路図 (スコア:0)
有限環が合成数なのかみたいな、平たく言えば輪っかに波を立てて共鳴が起きるかどうか調べるという問題は量子の波動性と相性がよさそうだなと感覚的にはわかるのですが、実は構造とか関係なかったんですかね。