アカウント名:
パスワード:
LINEのスピーカーが、サービス終了するとペアリングもできなくなる、って話があったけど、インフラを外部企業の(特に国外企業の)サービスに依存するのは怖いね。
代替先も無いから即詰み…。
「スマートスピーカー関連の事業を停止するようなことはない説明」と言っても、どこまで信用して良いものだろうか。
安易なインフラ認定という悪癖。必須のものであるかのように訴える道具としてインフラのレッテルを使うのはやめるべき。
ただ単に依存している製品のサービスが終わるのは困ると言えばいい。
ライトといえば電灯が点くのは立派なインフラだよ。20世紀なら電気にガス、水道だけがインフラだろうけどさ。もう21世紀だよ。いつになったらITサービスはインフラになるの。インターネットアクセスが基本的人権になるのはいつ?
政府が監視します、ログは100年保存です、接続勢取ります、というのがいいなら人権に入れてどうぞ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
インフラのクラウド依存は怖いよ (スコア:0)
LINEのスピーカーが、サービス終了するとペアリングもできなくなる、って話があったけど、インフラを外部企業の(特に国外企業の)サービスに依存するのは怖いね。
代替先も無いから即詰み…。
「スマートスピーカー関連の事業を停止するようなことはない説明」と言っても、どこまで信用して良いものだろうか。
Re: (スコア:0)
安易なインフラ認定という悪癖。必須のものであるかのように訴える道具としてインフラのレッテルを使うのはやめるべき。
ただ単に依存している製品のサービスが終わるのは困ると言えばいい。
Re: (スコア:0)
ライトといえば電灯が点くのは立派なインフラだよ。
20世紀なら電気にガス、水道だけがインフラだろうけどさ。
もう21世紀だよ。いつになったらITサービスはインフラになるの。
インターネットアクセスが基本的人権になるのはいつ?
Re:インフラのクラウド依存は怖いよ (スコア:0)
政府が監視します、ログは100年保存です、接続勢取ります、というのがいいなら人権に入れてどうぞ