アカウント名:
パスワード:
私電磁的記録不正作出・同供用容疑って迷惑防止条例や軽犯罪法なみに悪用されすぎだと思う。ちょっとやりすぎだよ。そりゃ企業にとってはたまったものじゃないけど、そもそもなりすましなどをしやすいWEB試験で有効な対策を取っていないのが悪い。対策できないから弁護士と警察使って逮捕ってひどすぎる。やるならよくも騙したな!と民事訴訟がせいぜいでしょ。
#こんなもの捕まえてる暇があるなら会社ぐるみで能力偽ってる派遣会社をなんとかしろ
> WEB試験で有効な対策
じゃあ君、なんかアイディア出して。
スマホ使って別経路でWeb画面のQRコードとか読ませて同時性とGPSによる位置情報取得、周囲のカメラ撮影による不正の抑止とかまぁそれなりに一瞬で思いつくけどなー。
#スレ主とは別人だが
カメラで周囲を写したあと、試験官がリアルタイムでウォッチするとかですね。ProctorU っていうプラットフォームでテスト受けたときそんな感じになっていました。
けど、就活のWebテストって何回でも受けられるし、効率的に対策できるからあんまり参考にならないイメージでした。TOEICと同じで、何度も受けてればどんどん点数あがっていくんじゃないの?
書類送検された女子学生は替え玉が発覚するのを逃れるため、テスト画面を田中容疑者に共有し、問題を解いた田中容疑者が答えを女子学生に伝えていたこともあったとみられる。女子学生は長い髪の毛に隠したイヤホンで、答えを聞いていたという。 [sankei.com]
丸刈り、裸で受けさせることにしますか?
そういえば、ケツの穴にリモートバイブ突っ込んで答えを受信するという不正をやった剛の者 [gizmodo.jp]もいるそうだから、それでも防げないなw
カメラで顔を撮影して視線の動き、マウスやキーボードの使用歴あたりから「考えてる」かどうかをAIに判断させるのが今の時代の方法かな。裸にさせるとかは前時代的。こういう処理するとどれだけ注意深く文章を読むか、見直しをどれくらいするか、頭の回転みたいな点数に現れない能力もスコアリングできる。
「AIの判断」というのは証拠や証明としては使えないんだよ、どういうロジックで判断しているのか使う側も説明できないからな。
裁判に使うわけじゃないから・・・
「真っ当に受けたのに、不正をしたという濡れ衣を着せられて落とされた」とSNSで騒がれたらどうする?社会で他人に「確たる証拠もなく疑いをかける」という行為を軽々しくやると、やった方が大やけどを被ることになりかねんというものだ。
別に馬鹿正直に落とした理由伝えなくてもいいだろ
問いと答えがある試験なんだから、問題にすべて正しく回答したのに落とされたというなら、それはおかしいという話になるだろ。PCを介してリモートで受けるのだから、受験者は試験の様子を全記録できるんだ。
この手のは「テスト」っても数学の試験みたいに〇×で答え決まってる質問だけがでるわけじゃないし複数人がまったく同じ回答をしていても全員合格にする必要性もない。そこから一人だけ選んでもまったく問題ない。
替え玉受験でパスできるようなのは、きっちりとした正解があるようなテストだろう。
が、そこはどうであれ、問題は落とされた側がテストの記録をSNSにアップロードして、「これで落ちたんだけどどう思う」と炎上ネタにできる点だ。そこで企業側が落とした理由を皆が納得いくように説明できず、燃え上がってしまえば、真実はどうであれ企業側の「負け」だ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
こんなで逮捕は酷い (スコア:0)
私電磁的記録不正作出・同供用容疑って迷惑防止条例や軽犯罪法なみに悪用されすぎだと思う。ちょっとやりすぎだよ。
そりゃ企業にとってはたまったものじゃないけど、そもそもなりすましなどをしやすいWEB試験で有効な対策を取っていないのが悪い。
対策できないから弁護士と警察使って逮捕ってひどすぎる。やるならよくも騙したな!と民事訴訟がせいぜいでしょ。
#こんなもの捕まえてる暇があるなら会社ぐるみで能力偽ってる派遣会社をなんとかしろ
Re: (スコア:-1)
> WEB試験で有効な対策
じゃあ君、なんかアイディア出して。
Re: (スコア:0)
スマホ使って別経路でWeb画面のQRコードとか読ませて同時性とGPSによる位置情報取得、周囲のカメラ撮影による不正の抑止とかまぁそれなりに一瞬で思いつくけどなー。
#スレ主とは別人だが
Re: (スコア:1)
カメラで周囲を写したあと、試験官がリアルタイムでウォッチするとかですね。
ProctorU っていうプラットフォームでテスト受けたときそんな感じになっていました。
けど、就活のWebテストって何回でも受けられるし、効率的に対策できるからあんまり参考にならないイメージでした。TOEICと同じで、何度も受けてればどんどん点数あがっていくんじゃないの?
Re: (スコア:1)
書類送検された女子学生は替え玉が発覚するのを逃れるため、テスト画面を田中容疑者に共有し、問題を解いた田中容疑者が答えを女子学生に伝えていたこともあったとみられる。女子学生は長い髪の毛に隠したイヤホンで、答えを聞いていたという。 [sankei.com]
丸刈り、裸で受けさせることにしますか?
そういえば、ケツの穴にリモートバイブ突っ込んで答えを受信するという不正をやった剛の者 [gizmodo.jp]もいるそうだから、それでも防げないなw
Re: (スコア:0)
カメラで顔を撮影して視線の動き、マウスやキーボードの使用歴あたりから「考えてる」かどうかをAIに判断させるのが今の時代の方法かな。裸にさせるとかは前時代的。
こういう処理するとどれだけ注意深く文章を読むか、見直しをどれくらいするか、頭の回転みたいな点数に現れない能力もスコアリングできる。
Re: (スコア:0)
「AIの判断」というのは証拠や証明としては使えないんだよ、どういうロジックで判断しているのか使う側も説明できないからな。
Re: (スコア:0)
裁判に使うわけじゃないから・・・
Re:こんなで逮捕は酷い (スコア:0)
「真っ当に受けたのに、不正をしたという濡れ衣を着せられて落とされた」とSNSで騒がれたらどうする?
社会で他人に「確たる証拠もなく疑いをかける」という行為を軽々しくやると、
やった方が大やけどを被ることになりかねんというものだ。
Re: (スコア:0)
別に馬鹿正直に落とした理由伝えなくてもいいだろ
Re: (スコア:0)
問いと答えがある試験なんだから、問題にすべて正しく回答したのに落とされたというなら、
それはおかしいという話になるだろ。
PCを介してリモートで受けるのだから、受験者は試験の様子を全記録できるんだ。
Re: (スコア:0)
この手のは「テスト」っても数学の試験みたいに〇×で答え決まってる質問だけがでるわけじゃないし
複数人がまったく同じ回答をしていても全員合格にする必要性もない。そこから一人だけ選んでもまったく問題ない。
Re: (スコア:0)
替え玉受験でパスできるようなのは、きっちりとした正解があるようなテストだろう。
が、そこはどうであれ、問題は落とされた側がテストの記録をSNSにアップロードして、
「これで落ちたんだけどどう思う」と炎上ネタにできる点だ。
そこで企業側が落とした理由を皆が納得いくように説明できず、燃え上がってしまえば、真実はどうであれ企業側の「負け」だ。