アカウント名:
パスワード:
関連ストーリーにあるけど
intel「そこでEコアてすよ」
余ってるコアに仕事を与えないとね
「画面描画できるのはプロセスごとにひとつのスレッドのみ」なので、こういう画面更新だけの仕事をEコアに回すのは無理。
時計表示だけ別プロセスにして、時計の領域にオーバーレイとか、その部分だけ書き換えるようにしちゃえばいいんでは。
というか、そもそもなぜこんな程度でパフォーマンス問題出るんだかな。 「CPUが低電力状態になるのを阻害してしまう」という話だから、専用にEコア使わせる的な省電力を
そういう複雑なことをしたらたぶんシングルスレッド処理より負荷が増えて本末転倒だよ。 どうしても並列化したいならWDMの管理外にしてGPUレベルでオーバーレイ。牛刀割鶏な手法だけど、マウスポインタはそうしているんだったかな。
1秒毎の時計の画面描画ごときがパフォーマンスの問題と言うほどリソースを消費するとは思えんけどな。秒を表示したいというニッチな要求が"浪費"と判断されてただけでは。
強制的にタスクバーを細くする機能を排除した結果、常に日付と時間が表示されるようになり、日付が「YYYY/MM/DD」表記に対して時間は「HH:MM」と実に短くバランスの悪い表示となっている。実用性はともかく「HH:MM:SS」表記にして無駄な隙間を埋めたいという気持ちはわからなくもない。
Win10のコンパネ→地域→形式の「追加の設定」から日付(短い形式)に"yy/MM/dd'('ddd')'"を追加したら曜日の表示もできるけど、時刻(短い形式)に"HH:mm:ss"を追加しても反映されないのな。
年の4桁表記より曜日の表示の方が重要だと思うけど、何で最初からリストに載ってないんだろう。
#昔は秒まで表示して固まった時に分かるようにしてたけど、今更なぁ……#マウスは動くけどそれ以外ダメな時との判別に便利だった。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
パフォーマンスの問題は解決したの? (スコア:0)
関連ストーリーにあるけど
Re: (スコア:0)
intel「そこでEコアてすよ」
余ってるコアに仕事を与えないとね
Re: (スコア:0)
「画面描画できるのはプロセスごとにひとつのスレッドのみ」なので、こういう画面更新だけの仕事をEコアに回すのは無理。
Re: (スコア:0)
時計表示だけ別プロセスにして、時計の領域にオーバーレイとか、その部分だけ書き換えるようにしちゃえばいいんでは。
というか、そもそもなぜこんな程度でパフォーマンス問題出るんだかな。
「CPUが低電力状態になるのを阻害してしまう」という話だから、専用にEコア使わせる的な省電力を
Re: (スコア:0)
そういう複雑なことをしたらたぶんシングルスレッド処理より負荷が増えて本末転倒だよ。
どうしても並列化したいならWDMの管理外にしてGPUレベルでオーバーレイ。牛刀割鶏な手法だけど、マウスポインタはそうしているんだったかな。
Re: (スコア:0)
1秒毎の時計の画面描画ごときがパフォーマンスの問題と言うほどリソースを消費するとは思えんけどな。
秒を表示したいというニッチな要求が"浪費"と判断されてただけでは。
Re: (スコア:1)
強制的にタスクバーを細くする機能を排除した結果、常に日付と時間が表示されるようになり、日付が「YYYY/MM/DD」表記に対して時間は「HH:MM」と実に短くバランスの悪い表示となっている。
実用性はともかく「HH:MM:SS」表記にして無駄な隙間を埋めたいという気持ちはわからなくもない。
Re: Re: Re: Re: パフォーマンスの問題は解決したの? (スコア:0)
Win10のコンパネ→地域→形式の「追加の設定」から
日付(短い形式)に"yy/MM/dd'('ddd')'"を追加したら曜日の表示もできるけど、
時刻(短い形式)に"HH:mm:ss"を追加しても反映されないのな。
年の4桁表記より曜日の表示の方が重要だと思うけど、
何で最初からリストに載ってないんだろう。
#昔は秒まで表示して固まった時に分かるようにしてたけど、今更なぁ……
#マウスは動くけどそれ以外ダメな時との判別に便利だった。