アカウント名:
パスワード:
こんなの企業側が考えればいいことじゃない?ダフ屋を禁止する法律を作るなどそこまではわかるけど、具体的にどう転売防ぐかって実証実験までを税金使ってやる意味が分からない。マイナンバー普及活動なんだろうけどさ。
公衆電話とか鉄道とか発電所とか郵便ポストとか、公共インフラとも言える物の整備には国が口だししてもおかしくはないかと。乱立する電子マネーのように、重複投資は無駄にしか思えん。
一番の問題は、なぜ「マイナンバー」を中心に据えたかでは。マイナンバーはそういう個人認証カードで利用できる、数あるサービスの中の一つという位置づけで良かったと思うんだけど。
マイナンバーカードであってマイナンバーではない定期
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
なぜ国が考えるのか (スコア:0)
こんなの企業側が考えればいいことじゃない?
ダフ屋を禁止する法律を作るなどそこまではわかるけど、具体的にどう転売防ぐかって実証実験までを税金使ってやる意味が分からない。
マイナンバー普及活動なんだろうけどさ。
Re:なぜ国が考えるのか (スコア:0)
公衆電話とか鉄道とか発電所とか郵便ポストとか、公共インフラとも
言える物の整備には国が口だししてもおかしくはないかと。乱立する
電子マネーのように、重複投資は無駄にしか思えん。
一番の問題は、なぜ「マイナンバー」を中心に据えたかでは。
マイナンバーはそういう個人認証カードで利用できる、数ある
サービスの中の一つという位置づけで良かったと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードであってマイナンバーではない定期