アカウント名:
パスワード:
メーカーのサービスに連絡すると、「そういうもんです」扱いされて結構な修理代まで請求される羽目に。REGZAの液晶テレビがそうだった。後で調べたら、同型のテレビが20台ほど重大インシデント扱いになっていた。ちゃんと消防署に連絡して、ちゃんと調べて貰う事をお勧めする。
ある別の大手メーカーのちょっと昔の中の人だけど発煙や発火の知らせが入ったら本社まで迅速にエスカレーション、規定に応じて消防との連携や監督機関方面への報告まで業務フローが確立してましたブラウン管テレビの時代は構造的な宿命で実際それなりに起きていましたからね
おっしゃるREGZAが東芝製なのか2018年のハイセンスへの売却後なのか不明ですが大手家電メーカーはどこも歴史的にしっかりしてると思うのだけどいろいろ変っちゃったのかなぁ
今でも大手製造業では燃えた怪我したはトップ報告の案件ですよ。ただ、経産省への報告義務 [meti.go.jp]があるから、それより先に他のところにあいまいなことは言えない。消防の調査とか回収品の調査とかやって原因とかをはっきりさせないといけないから、当面は>「申し訳ございません」「該当製品を確認・解析する必要がありますので、現時点では回答できかねます」としか言えないんだよね。むかーしは、被害者に謝って口止めして闇に葬るっていうのもあったらしいけど、今は絶対にできないです。少なくとも大手は。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
焼損は消防署に連絡 (スコア:1)
メーカーのサービスに連絡すると、「そういうもんです」扱いされて結構な修理代まで請求される羽目に。
REGZAの液晶テレビがそうだった。
後で調べたら、同型のテレビが20台ほど重大インシデント扱いになっていた。
ちゃんと消防署に連絡して、ちゃんと調べて貰う事をお勧めする。
Re: (スコア:1)
ある別の大手メーカーのちょっと昔の中の人だけど
発煙や発火の知らせが入ったら本社まで迅速にエスカレーション、規定に応じて消防との連携や監督機関方面への報告まで業務フローが確立してました
ブラウン管テレビの時代は構造的な宿命で実際それなりに起きていましたからね
おっしゃるREGZAが東芝製なのか2018年のハイセンスへの売却後なのか不明ですが
大手家電メーカーはどこも歴史的にしっかりしてると思うのだけどいろいろ変っちゃったのかなぁ
Re:焼損は消防署に連絡 (スコア:2, 参考になる)
今でも大手製造業では燃えた怪我したはトップ報告の案件ですよ。
ただ、経産省への報告義務 [meti.go.jp]があるから、それより先に他のところにあいまいなことは言えない。
消防の調査とか回収品の調査とかやって原因とかをはっきりさせないといけないから、当面は
>「申し訳ございません」「該当製品を確認・解析する必要がありますので、現時点では回答できかねます」
としか言えないんだよね。
むかーしは、被害者に謝って口止めして闇に葬るっていうのもあったらしいけど、今は絶対にできないです。少なくとも大手は。