アカウント名:
パスワード:
本質を理解していない方ばかりなので、ここで解説する。
現在は端末単体の値引きを制限されている訳では無い。契約を条件とした値引きが2万円(税込み2.2万円)に制限されているだけである。
この為、MNP契約での一括1円を実現するためには、本体購入価格を2万円までに値引き(例えばiPhoneSE第3世代なら5万円くらいの値引き)をする必要がある
7万円(定価)-5万円(本体割引)=本体割引後の価格2万円(セール価格)
2万円(セール価格)-2万円=0円(実質は1円)
ここで発生した問題は、セール価格2万円で本体単体購入した方が、契約無くてすっきりするので、単体購入希望者が爆増し
スレ主の話がほんとかどうかのソースがわからんのでググったところ、とりあえずITmediaの記事で近い話があったので載せておく「端末の単体販売」や「割引の適用」を拒否された――総務省が「情報提供窓口」に寄せられた消費者からの通報内容を一部公開 [itmedia.co.jp]通報事例の2、端末購入のみだと回線契約時の割引22,000円以外の割引も適用されないって言われた話。他にも端末単体だと割高な「手数料」を請求されて価格の水増しされたとか、そもそも内訳も教えてもらえず価格が上がったとか。(事例3)
この割引の原資は利益の発生の理屈を考えると間違いなく販売奨励金で、キャリアもおそらくわかって半分目をつむっていると思うが、かといって労働の対価ともいえる販売奨励金を減額・なくすことは単純に「労働者の給料を減らす」って話につながるし、あと量販店では奨励金の大小で店舗側の態度が変わるんで自主的には減らせない。また積極的に「店舗独自」の割引に干渉すると逆に別の法律に引っかかるって話で、奨励金は(額面上)減らさない、でも奨励金なしではやってられないような過剰な値引きはやめさる必要がある、ってのなら「国として規制を作ってくれ」って訴えてるわけか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
iPhoneの一括1円販売が消える。だけじゃね? (スコア:2, 参考になる)
本質を理解していない方ばかりなので、ここで解説する。
現在は端末単体の値引きを制限されている訳では無い。
契約を条件とした値引きが2万円(税込み2.2万円)に制限されているだけである。
この為、MNP契約での一括1円を実現するためには、本体購入価格を2万円までに値引き(例えばiPhoneSE第3世代なら5万円くらいの値引き)をする必要がある
7万円(定価)-5万円(本体割引)=本体割引後の価格2万円(セール価格)
2万円(セール価格)-2万円=0円(実質は1円)
ここで発生した問題は、セール価格2万円で本体単体購入した方が、契約無くてすっきりするので、単体購入希望者が爆増し
Re:iPhoneの一括1円販売が消える。だけじゃね? (スコア:0)
スレ主の話がほんとかどうかのソースがわからんのでググったところ、とりあえずITmediaの記事で近い話があったので載せておく
「端末の単体販売」や「割引の適用」を拒否された――総務省が「情報提供窓口」に寄せられた消費者からの通報内容を一部公開 [itmedia.co.jp]
通報事例の2、端末購入のみだと回線契約時の割引22,000円以外の割引も適用されないって言われた話。
他にも端末単体だと割高な「手数料」を請求されて価格の水増しされたとか、そもそも内訳も教えてもらえず価格が上がったとか。(事例3)
この割引の原資は利益の発生の理屈を考えると間違いなく販売奨励金で、キャリアもおそらくわかって半分目をつむっていると思うが、
かといって労働の対価ともいえる販売奨励金を減額・なくすことは単純に「労働者の給料を減らす」って話につながるし、
あと量販店では奨励金の大小で店舗側の態度が変わるんで自主的には減らせない。
また積極的に「店舗独自」の割引に干渉すると逆に別の法律に引っかかるって話で、
奨励金は(額面上)減らさない、でも奨励金なしではやってられないような過剰な値引きはやめさる必要がある、
ってのなら「国として規制を作ってくれ」って訴えてるわけか。