アカウント名:
パスワード:
審判が笛吹くんじゃなくて全部コンピュータが判断しちゃえばいいじゃん全選手の動きをすべてカメラで解析してボディコンタクトあったら表示してさ
ただ、トップの試合だけソレやっちゃうと審判の仕事が「審判の機械が導入できない場合の間に合わせの仕事」になっちゃうか
線を超えたかどうか、や、体に当たったかどうか、などはfact(事実)なので、そういうのは機械で自動判定する方向で良いと思う。競技規則の中に「意図的にどうこうした」や「プレーにインパクトを与えた」とか今のところ審判の主観でしか判断できないような文言があるので、そういうのは機械判定しづらい。たとえボディコンタクトがあったとしてもフットボールコンタクトの範囲内であればファウルではないので、そういうのは人間が判断したほうが面白いと思う。今回話題になったのは単に線を超えたかどうか事実の確認だけなので、機械判定がうまくいっただけ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
全自動化できないものか (スコア:2)
審判が笛吹くんじゃなくて全部コンピュータが判断しちゃえばいいじゃん
全選手の動きをすべてカメラで解析してボディコンタクトあったら表示してさ
ただ、トップの試合だけソレやっちゃうと審判の仕事が「審判の機械が導入できない場合の間に合わせの仕事」になっちゃうか
Re: (スコア:0)
線を超えたかどうか、や、体に当たったかどうか、などはfact(事実)なので、そういうのは機械で自動判定する方向で良いと思う。
競技規則の中に「意図的にどうこうした」や「プレーにインパクトを与えた」とか今のところ審判の主観でしか判断できないような文言があるので、そういうのは機械判定しづらい。
たとえボディコンタクトがあったとしてもフットボールコンタクトの範囲内であればファウルではないので、そういうのは人間が判断したほうが面白いと思う。
今回話題になったのは単に線を超えたかどうか事実の確認だけなので、機械判定がうまくいっただけ。
Re:全自動化できないものか (スコア:0)
みたいにルール決めて機械的に判定しないから
毎回毎回のように脚を押されてゴロゴロ転がるパフォーマンス見させられるわけで