アカウント名:
パスワード:
金融系システムとかでは、「詳細仕様」まで作られており、プログラマがやることは詳細仕様に沿ってコードを書くこと(詳細仕様をつくるエンジニアがプログラムのことを考えて詳細仕様を作るので、本来のプログラマの仕事が減ってる)
ところが、金融系以外の多くのシステムでは、たとえ名前に「詳細仕様」とあっても、金融系の詳細仕様とは違い、プログラマが自分であれこれ考えないといけない場合が多いのでプログラマの仕事は単純作業ではなく、プログラマも仕様作成に関与したり、「仕様はコードを見ろ」みたいな部分も数多くある
金融がみんなそんなにお堅いと思ってもらっちゃあ困るぜ。外国為替証拠金取引のシステムやってるけど詳細設計どころか下手すりゃコード値表すらまともにありませんや(とても辛い)。
まあ、システム業界で「金融系」といってまず出てくるのは、投資金額が大きい商業銀行ですよね。
でもその商業銀行でも、トレーディング部門のシステムなんかは、プログラマがその場のアドリブでコードをガンガン変えたりするので文化が違う。
業界の雰囲気も、銀行、証券、ファンド、カード、消費者金融それぞれでかなり違いますからね(短資とかは見たことないから知らない)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
金融系の「詳細仕様」まで作ってある場合は単純作業かも (スコア:0)
金融系システムとかでは、「詳細仕様」まで作られており、プログラマがやることは詳細仕様に沿ってコードを書くこと
(詳細仕様をつくるエンジニアがプログラムのことを考えて詳細仕様を作るので、本来のプログラマの仕事が減ってる)
ところが、金融系以外の多くのシステムでは、たとえ名前に「詳細仕様」とあっても、金融系の詳細仕様とは違い、
プログラマが自分であれこれ考えないといけない場合が多いのでプログラマの仕事は単純作業ではなく、
プログラマも仕様作成に関与したり、「仕様はコードを見ろ」みたいな部分も数多くある
Re: (スコア:0)
金融がみんなそんなにお堅いと思ってもらっちゃあ困るぜ。
外国為替証拠金取引のシステムやってるけど詳細設計どころか下手すりゃコード値表すらまともにありませんや(とても辛い)。
Re:金融系の「詳細仕様」まで作ってある場合は単純作業かも (スコア:1)
まあ、システム業界で「金融系」といってまず出てくるのは、
投資金額が大きい商業銀行ですよね。
でもその商業銀行でも、トレーディング部門のシステムなんかは、プログラマがその場のアドリブでコードをガンガン変えたりするので文化が違う。
業界の雰囲気も、銀行、証券、ファンド、カード、消費者金融それぞれでかなり違いますからね(短資とかは見たことないから知らない)