アカウント名:
パスワード:
EVsmartブログより
> 予約と言えば、5年前のSemi発表直後にペプシコ、ウォルマート、UPSなど、アメリカの大手企業が相次いで数十台、数百台規模の予約を入れました。
どれも大きな施設間の定期便がある大手企業という感じなので、「鉄道ひくより安い」くらいスケールの大きな話な気がする。各拠点に専用の充電施設が用意する前提だろうし、これで「トラック業界にもEV化の波が!」というのはちと言い過ぎだろうな。
日本で導入できるのは宇部興産あたりだろうか。あとは廃線が進んでる北海道の製造業とか。
北海道は寒すぎてバッテリーの性能が出ないのでは?
廃線が進んでるのはそもそも貨物の通らない、1日に数本の気動車しか走っていないような区間ではないかな。函館~長万部なんかは旅客列車が通らなくなっても貨物線として維持されるだろうし。
> 函館~長万部貨物だけでは到底採算が取れませんし、そもそもJR貨物は路線管理運行能力を持たない車両だけの会社ですが。恐らく新幹線開業と同時にJR貨物は北海道から撤退でしょうね。
じゃあ貨物新幹線構想、何度目だもう一回検討しよー青函トンネルもう一本掘らないと上下線すれ違いで荷崩れ起こすから無理ゲーなんでしたっけ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
定期便用 (スコア:0)
EVsmartブログより
> 予約と言えば、5年前のSemi発表直後にペプシコ、ウォルマート、UPSなど、アメリカの大手企業が相次いで数十台、数百台規模の予約を入れました。
どれも大きな施設間の定期便がある大手企業という感じなので、「鉄道ひくより安い」くらいスケールの大きな話な気がする。
各拠点に専用の充電施設が用意する前提だろうし、これで「トラック業界にもEV化の波が!」というのはちと言い過ぎだろうな。
日本で導入できるのは宇部興産あたりだろうか。
あとは廃線が進んでる北海道の製造業とか。
Re: (スコア:0)
北海道は寒すぎてバッテリーの性能が出ないのでは?
Re: (スコア:0)
廃線が進んでるのはそもそも貨物の通らない、1日に数本の気動車しか走っていないような区間ではないかな。
函館~長万部なんかは旅客列車が通らなくなっても貨物線として維持されるだろうし。
Re: (スコア:0)
> 函館~長万部
貨物だけでは到底採算が取れませんし、そもそもJR貨物は路線管理運行能力を持たない車両だけの会社ですが。
恐らく新幹線開業と同時にJR貨物は北海道から撤退でしょうね。
Re: (スコア:0)
じゃあ貨物新幹線構想、何度目だもう一回検討しよー
青函トンネルもう一本掘らないと上下線すれ違いで荷崩れ起こすから無理ゲーなんでしたっけ