アカウント名:
パスワード:
文書の形式が縦横きっちり文字の並びを合わせる必要がある仕事なので、一太郎は契約書とかの文書作成で毎日使っている。 で、花子もパソコンに準備されているので、花子も使っている。花子は説明図を書くとき便利ですね。 IT系ならVisioの方が便利だと思うけど、花子も結構良い。やり方を忘れたけど、縮尺を指定すると寸法を自動で入れらたりするので、見取り図とか書くのに使えるし、郵便局の「料金後納」印みたいなサイズを厳密に指定されたものを作るのには本当に強い。 で、一太郎ファミリーでは昨年Shurikenが販売停止になったし、花子も無くなるのかな。 一太郎だけど、VBAを載せてMS製品との親和性を高めてほしいですな(MS Officeみたいにsharepoint上で編集できるとか無理か)。JW2時代は結構マクロプログラミングに力を入れていたけど、今はそういう機能を無かったことにしてる感じ。同じワープロと言ってもWordとは向いてる方向が全然違うので、うまく抱きつけば生き残れるとは思うのだけど。 ところで、最近、日本語入力ソフトが、どこも使いにくくなってきた感じがする。 これはiPadで書き込んでるけど、iPad標準の日本語入力は変な変換がどうしても治らない(ひらがなの「の」を入れようとすると野になる)。 ATOKはWindows10以降、なんか勝手にモードが変わったりするし、MS IMEも変な変換が多くなってきた感じがする。これって気のせいかしら。
> 文書の形式が縦横きっちり文字の並びを合わせる必要がある
そもそもこれってどこから来た文化なんでしょうね。日本語組版だと本文組はベタ組みが美しく読みやすいと思いますが、その場合でも禁則で詰めるとか、英数の前後の空きでずれる行は出るので、縦横ぴったりというのはヘンだと思うのですが。
そうは言ってもコーディングは英文でも等幅フォントで揃ってることが多いし、DOS時代の文字描画もそうだし(技術的理由だけどレイアウト上も便利)、単純に利点があるからじゃないの?
コーディングの80文字と、日本語のマス目は全く由来が異なるぞ。後者は(現代につながる流れでは)明治時代に入稿時の字数カウントが楽になるために400字詰め原稿用紙の利用が普及したことが由来。
FYI: https://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]原稿用紙 https://stackoverflow.com/questions/110928/is-there-a-valid-reason-for... [stackoverflow.com]
コーディングの方は、DOSというよりダム端、さらに遡るとIBMのFORTRANパンチカードに80文字の起源があるとか。上記URL先のスレッドからも読み解けるけど、元はディスプレイ、印刷時由来の可読性確保という利点が80文字縛りにはあった。しかし、Javaや.ne
1925年 森村商事がホレリス式統計機を輸入 ※取引過程の1924にCTR→IBMへと社名変更。 のちに森村商事の水品浩は、日本IBMの社長に。1928年 IBM Cardが80桁になる (それまで45桁)
… もしかして、80桁になった背景には、日本の~(以下略) …
子供の頃から作文や読書感想文を書かされた原稿用紙
内容証明をひたすら書いて送る仕事とかだと禁則処理は切るのが基本。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
仕事で毎日使ってる (スコア:2)
文書の形式が縦横きっちり文字の並びを合わせる必要がある仕事なので、一太郎は契約書とかの文書作成で毎日使っている。
で、花子もパソコンに準備されているので、花子も使っている。花子は説明図を書くとき便利ですね。
IT系ならVisioの方が便利だと思うけど、花子も結構良い。やり方を忘れたけど、縮尺を指定すると寸法を自動で入れらたりするので、見取り図とか書くのに使えるし、郵便局の「料金後納」印みたいなサイズを厳密に指定されたものを作るのには本当に強い。
で、一太郎ファミリーでは昨年Shurikenが販売停止になったし、花子も無くなるのかな。
一太郎だけど、VBAを載せてMS製品との親和性を高めてほしいですな(MS Officeみたいにsharepoint上で編集できるとか無理か)。JW2時代は結構マクロプログラミングに力を入れていたけど、今はそういう機能を無かったことにしてる感じ。同じワープロと言ってもWordとは向いてる方向が全然違うので、うまく抱きつけば生き残れるとは思うのだけど。
ところで、最近、日本語入力ソフトが、どこも使いにくくなってきた感じがする。
これはiPadで書き込んでるけど、iPad標準の日本語入力は変な変換がどうしても治らない(ひらがなの「の」を入れようとすると野になる)。
ATOKはWindows10以降、なんか勝手にモードが変わったりするし、MS IMEも変な変換が多くなってきた感じがする。これって気のせいかしら。
Re:仕事で毎日使ってる (スコア:1)
> 文書の形式が縦横きっちり文字の並びを合わせる必要がある
そもそもこれってどこから来た文化なんでしょうね。
日本語組版だと本文組はベタ組みが美しく読みやすいと思いますが、
その場合でも禁則で詰めるとか、英数の前後の空きでずれる行は出るので、
縦横ぴったりというのはヘンだと思うのですが。
Re:仕事で毎日使ってる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そうは言ってもコーディングは英文でも等幅フォントで揃ってることが多いし、DOS時代の文字描画もそうだし(技術的理由だけどレイアウト上も便利)、単純に利点があるからじゃないの?
Re: (スコア:0)
コーディングの80文字と、日本語のマス目は全く由来が異なるぞ。
後者は(現代につながる流れでは)明治時代に入稿時の字数カウントが楽になるために
400字詰め原稿用紙の利用が普及したことが由来。
FYI:
https://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]原稿用紙
https://stackoverflow.com/questions/110928/is-there-a-valid-reason-for... [stackoverflow.com]
コーディングの方は、
DOSというよりダム端、さらに遡るとIBMのFORTRANパンチカードに80文字の起源があるとか。
上記URL先のスレッドからも読み解けるけど、
元はディスプレイ、印刷時由来の可読性確保という利点が80文字縛りにはあった。
しかし、Javaや.ne
Re: (スコア:0)
1925年 森村商事がホレリス式統計機を輸入
※取引過程の1924にCTR→IBMへと社名変更。
のちに森村商事の水品浩は、日本IBMの社長に。
1928年 IBM Cardが80桁になる (それまで45桁)
… もしかして、80桁になった背景には、日本の~(以下略) …
Re: (スコア:0)
子供の頃から作文や読書感想文を書かされた原稿用紙
Re: (スコア:0)
内容証明をひたすら書いて送る仕事とかだと禁則処理は切るのが基本。