アカウント名:
パスワード:
プロデューサーって、「予算を決めてその範囲内で何をやるのか差配する」あるいは「何々をやりたいので、その予算を獲得する」というのが一般の認識だけど、2025年大阪万博のプロデューサー一覧 [expo2025.or.jp]を見ると、ナントカプロデューサーという肩書がいっぱいある割りに、役割分担がサッパリわからん。
たとえば「会場運営プロデューサー」と「テーマ事業プロデューサー」って、どっちが何を差配するの? ザッと見た限り、テーマ事業プロデューサーって、一般的な認識では「アドバイザー」あるいは「コンサルタント」という、助言を仕事とする人たちでしょ。こういう人たちに金勘定は無理だよ。
2005年の愛知万博のプロデューサー一覧 [expo2005.or.jp]では、こういう意味不明な体制ではなく、仕事別かつ階層的なプロデューサー制を採用していた。
おともだちにふわ~っと肩書を与えて、ふわ~っとお金を配るんじゃなかろうか。で、イベントの後はふわ~っとみんなしょっ引かれる。
最近そんな事ばっか聞く気がする。
そりゃお金もらう役割よ。これ重要。東京五輪でもディレクターの肩書ついてる人がずらりと並んでた。ちなみに日給20~35万円(月給ではない)。https://dot.asahi.com/dot/photoarticle/2021053000010.html?page=2 [asahi.com]
愛知万博のページってまだドメインと中身維持してるんだ。めっちゃいいな入場者数がflashで見れなくなってるのがつらいけど
さすがに古めかしく感じるけど、軽いのがとてもよい。愛知県民だったので自分も行ったけど、もうこんなに経つのか・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
体制がメチャクチャ (スコア:0)
プロデューサーって、「予算を決めてその範囲内で何をやるのか差配する」あるいは「何々をやりたいので、その予算を獲得する」というのが一般の認識だけど、2025年大阪万博のプロデューサー一覧 [expo2025.or.jp]を見ると、ナントカプロデューサーという肩書がいっぱいある割りに、役割分担がサッパリわからん。
たとえば「会場運営プロデューサー」と「テーマ事業プロデューサー」って、どっちが何を差配するの? ザッと見た限り、テーマ事業プロデューサーって、一般的な認識では「アドバイザー」あるいは「コンサルタント」という、助言を仕事とする人たちでしょ。こういう人たちに金勘定は無理だよ。
2005年の愛知万博のプロデューサー一覧 [expo2005.or.jp]では、こういう意味不明な体制ではなく、仕事別かつ階層的なプロデューサー制を採用していた。
Re: (スコア:0)
おともだちにふわ~っと肩書を与えて、ふわ~っとお金を配るんじゃなかろうか。
で、イベントの後はふわ~っとみんなしょっ引かれる。
最近そんな事ばっか聞く気がする。
Re: (スコア:0)
そりゃお金もらう役割よ。これ重要。
東京五輪でもディレクターの肩書ついてる人がずらりと並んでた。ちなみに日給20~35万円(月給ではない)。
https://dot.asahi.com/dot/photoarticle/2021053000010.html?page=2 [asahi.com]
Re: (スコア:0)
愛知万博のページってまだドメインと中身維持してるんだ。めっちゃいいな
入場者数がflashで見れなくなってるのがつらいけど
Re: (スコア:0)
さすがに古めかしく感じるけど、軽いのがとてもよい。
愛知県民だったので自分も行ったけど、もうこんなに経つのか・・・