アカウント名:
パスワード:
プロデューサーって、「予算を決めてその範囲内で何をやるのか差配する」あるいは「何々をやりたいので、その予算を獲得する」というのが一般の認識だけど、2025年大阪万博の プロデューサー一覧 [expo2025.or.jp]を見ると、ナントカプロデューサーという肩書がいっぱいある割りに、役割分担がサッパリわからん。
たとえば「会場運営プロデューサー」と「テーマ事業プロデューサー」って、どっちが何を差配するの? ザッと見た限り、テーマ事業プロデューサーって、一般的な
おともだちにふわ~っと肩書を与えて、ふわ~っとお金を配るんじゃなかろうか。で、イベントの後はふわ~っとみんなしょっ引かれる。
最近そんな事ばっか聞く気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
体制がメチャクチャ (スコア:0)
プロデューサーって、「予算を決めてその範囲内で何をやるのか差配する」あるいは「何々をやりたいので、その予算を獲得する」というのが一般の認識だけど、2025年大阪万博の プロデューサー一覧 [expo2025.or.jp]を見ると、ナントカプロデューサーという肩書がいっぱいある割りに、役割分担がサッパリわからん。
たとえば「会場運営プロデューサー」と「テーマ事業プロデューサー」って、どっちが何を差配するの? ザッと見た限り、テーマ事業プロデューサーって、一般的な
Re:体制がメチャクチャ (スコア:0)
おともだちにふわ~っと肩書を与えて、ふわ~っとお金を配るんじゃなかろうか。
で、イベントの後はふわ~っとみんなしょっ引かれる。
最近そんな事ばっか聞く気がする。