アカウント名:
パスワード:
故郷を離れて働く人が「ふるさとを応援したい」と考えて故郷に一部を納税する「ふるさと納税」…だったはずだけど、完全に節税目的になってますね。
ふるさとを応援するのではなく、どうせ買わねばならぬなら、その商品が返礼品にある地方に寄付するという考えでしかない。
ふるさと納税(寄付)が、どの課税分から控除されるかというと、所得税(国税)と住民税(地方税)。大部分は住民税からの控除。
返礼品を目的に縁もない地方に寄付するというのは、自分の住む地方がゲットするはずだった税金を他の地方が貰ちゃうという
ふるさと納税の返礼品の上限は30%だが、それ以外にワンストップサイトの手数料として10%が使われているそうだ。結局、元の納税額の60%しか残らない事になる。そんな事なら元から税金を60%減額して、国が必要な自治体に分け与えるようにすればいいのに。
こんなおかしな制度だが、国民は目先の利益に騙されて喜んで利用しているから、国会議員も人気がなくなるのを恐れて制度を廃止しようとは言い出さない。
2021年度のふるさと納税の総額は8,300億円だそうで、実に830億円がワンストップサイトに流れたことになるが、税金の使い道がそれでみんな納得しているのだろうか?
ちなみに、自分はこんなばかばかしい制度に賛同したくないので、ふるさと納税は利用していません。
こういうアホな税金の流れを整理すれば増税しないでも防衛費は賄えるんだろうな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ふるさと納税の控除 (スコア:4, すばらしい洞察)
故郷を離れて働く人が「ふるさとを応援したい」と考えて故郷に一部を納税する「ふるさと納税」…だったはずだけど、完全に節税目的になってますね。
ふるさとを応援するのではなく、どうせ買わねばならぬなら、その商品が返礼品にある地方に寄付するという考えでしかない。
ふるさと納税(寄付)が、どの課税分から控除されるかというと、所得税(国税)と住民税(地方税)。
大部分は住民税からの控除。
返礼品を目的に縁もない地方に寄付するというのは、自分の住む地方がゲットするはずだった税金を他の地方が貰ちゃうという
Re: (スコア:0)
ふるさと納税の返礼品の上限は30%だが、それ以外にワンストップサイトの手数料として10%が使われているそうだ。
結局、元の納税額の60%しか残らない事になる。
そんな事なら元から税金を60%減額して、国が必要な自治体に分け与えるようにすればいいのに。
こんなおかしな制度だが、国民は目先の利益に騙されて喜んで利用しているから、
国会議員も人気がなくなるのを恐れて制度を廃止しようとは言い出さない。
2021年度のふるさと納税の総額は8,300億円だそうで、実に830億円がワンストップサイトに流れたことに
なるが、税金の使い道がそれでみんな納得しているのだろうか?
ちなみに、自分はこんなばかばかしい制度に賛同したくないので、ふるさと納税は利用していません。
Re:ふるさと納税の控除 (スコア:0)
こういうアホな税金の流れを整理すれば増税しないでも防衛費は賄えるんだろうな