アカウント名:
パスワード:
みんな、一般的な意味の生産性と「労働生産性」をごっちゃにして、講釈したり持論を説いたりする人が多いと思う
そそ、日本は賃金が安い。それだけだけどな。
これが元コメの言う通りの典型的な間違いであって、労働生産性(Labour productivity)は、同じ仕事を少人数でやるほど向上する。だからセルフレジの労働生産性は、賃金が安くても高い。
単位時間にどれだけ稼いだかの指標であって、どれだけアウトプットを出したかの指標ではない悪い言い方をすればぼったくり価格であっても、それで売れるなら上がるのが労働生産性
アウトプットを金額で測ってるだけでは?単に生産性と言った場合も、労働生産性の場合も、金額で測るのは一般的だと思うけどなあ。工場とかなら作ったネジの個数とかで測ることもあるだろうけど。
極論すればぼったくれないのが悪い。価値がある仕事してれば、その分だけ値上げしても買ってくれる。それができないのはその仕事が簡単に代替可能で競争力が無いから。
単位時間にどれだけコード行数を書いてもデバッグしても、そこに価値があるかは分からない。たった数行でも売れるコードやアルゴリズムを作る人の方が高くなる「労働生産性」は正しい評価軸だと思うよ。売れない仕事を一生懸命がんばってやるのは、正に「労働生産性」が低い状態。
その国の産業構造ってのがあるからそう簡単にはいかんやろ
その国の産業構造の生産性が低いなら、低く見積もられて然るべきだろ。
政商が、政治家や官僚に食い込んで、ごっそり抜いていくと、非常に労働生産性が高い
みんな、一般的な意味の生産性と「労働生産性」をごっちゃにして、
むしろ現状の凄惨性について愚痴ってるかんじ
労働生産性よりもリアルかもな。と言うか、「労働生産性が低い」と言われて納得するほうが普通だと思うんだが、現実を受け入れられない人が多いのだろうか。
英語だともっと粋なワードにならんかと調べてみたが、labor productivityそのまんまやった・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
一般的な意味での生産性と「労働生産性」は異なる (スコア:0)
みんな、一般的な意味の生産性と「労働生産性」をごっちゃにして、
講釈したり持論を説いたりする人が多いと思う
Re: (スコア:0)
そそ、日本は賃金が安い。それだけだけどな。
Re: (スコア:0)
これが元コメの言う通りの典型的な間違いであって、労働生産性(Labour productivity)は、同じ仕事を少人数でやるほど向上する。
だからセルフレジの労働生産性は、賃金が安くても高い。
Re: (スコア:0)
単位時間にどれだけ稼いだかの指標であって、どれだけアウトプットを出したかの指標ではない
悪い言い方をすればぼったくり価格であっても、それで売れるなら上がるのが労働生産性
Re:一般的な意味での生産性と「労働生産性」は異なる (スコア:1)
アウトプットを金額で測ってるだけでは?
単に生産性と言った場合も、労働生産性の場合も、金額で測るのは一般的だと思うけどなあ。
工場とかなら作ったネジの個数とかで測ることもあるだろうけど。
Re: (スコア:0)
極論すればぼったくれないのが悪い。
価値がある仕事してれば、その分だけ値上げしても買ってくれる。
それができないのはその仕事が簡単に代替可能で競争力が無いから。
単位時間にどれだけコード行数を書いてもデバッグしても、そこに価値があるかは分からない。
たった数行でも売れるコードやアルゴリズムを作る人の方が高くなる「労働生産性」は正しい評価軸だと思うよ。
売れない仕事を一生懸命がんばってやるのは、正に「労働生産性」が低い状態。
Re: (スコア:0)
その国の産業構造ってのがあるからそう簡単にはいかんやろ
Re: (スコア:0)
その国の産業構造の生産性が低いなら、低く見積もられて然るべきだろ。
Re: (スコア:0)
政商が、政治家や官僚に食い込んで、ごっそり抜いていくと、非常に労働生産性が高い
Re: (スコア:0)
みんな、一般的な意味の生産性と「労働生産性」をごっちゃにして、
むしろ現状の凄惨性について愚痴ってるかんじ
Re: (スコア:0)
労働生産性よりもリアルかもな。と言うか、「労働生産性が低い」と言われて納得するほうが普通だと思うんだが、現実を受け入れられない人が多いのだろうか。
Re: (スコア:0)
英語だともっと粋なワードにならんかと調べてみたが、
labor productivity
そのまんまやった・・・