アカウント名:
パスワード:
君の言う「生産」と労働生産性の指す「生産」が違うから話が噛み合わない。
要するに「価値」を生み出し てないって箏では。
会議自体がなくなることはないにせよ、何も生み出してない無駄な会議が多すぎる。外注に丸投げの多重シタウケ構造もそう。それ自体は何も価値を生み出さしてない。ひたすら無駄な手続きだけが増えていく。
こうやって日本は衰退した。
追伸:スパムフィルタにひっかかった。あの日記で言ってたのはコレか。https://srad.jp/~moo%2Ck/journal/659145/ [srad.jp]
「シタウケ構造」部分を漢字で書くとあかんらしい。「多重下請け」は可。
これは、スラドのスパムフィルタが壊れてるだろ……
労働生産性は君の気分でどうにでも解釈できる曖昧な「価値」とやらじゃなくて「付加価値額」のこと。無駄に見える会議は「価値」は生み出してなくても「付加価値額」は生み出してるかもね。
>「付加価値額」は生み出してるかもね。お前の言いたいのは、「下請けいじめで、書類上の利益を捻り出しました」じゃないの?下請けが生み出した価値を、元請けの付加価値に帳簿上乗せ換えただけ。
だからその会議自体は何の価値も生み出せてなくて、それが日本の生産性に結果として表れている。
言うことがブレブレでよくわかんないけど、- 帳簿にはっきりと残っていて定量的に評価できる利益は価値じゃない- 帳簿に残らず誰も測定できない何かは価値がある- 会議はその帳簿に残らずだれも測定できない何かは生み出さないから価値がないって主張で合ってる?
横からだが、会議は、価値を下から上に動かしているだけで、価値を増やしていない、って言いたいのでは。会議で他人が生み出した価値を横取りできたなら、その組織にとっては会議した価値はあったかもしれない。海外から価値を巻き上げるんなら円高がいいけど、自ら価値を生み出すなら円安がいい。価値を増やすならどっちも同じ。
まあ何かそういうような話なんだけど金銭的な「価値」とエンジニア気質が考える「本質的な仕事の成果」みたいな物って全然相関して無くて給料高い人同士が会議でウマイことやって楽しく話付けた方が社会的な「価値」は高かったりするんだわ多重下請けいじめで盗んだ価値が上流に移転されて儲かってるだけなんだーとかじゃなくてな特に実作業の金銭的価値が個人的スケールで測られちゃって低止まりするIT業界においてはなこれが地震でも倒れないビルの建設とかだったら知らんけどな
ブレブレだとか付加価値だとか言ってるACの方はそこを理解して言ってるもう片方はITにおいても価値の大半は生産行為から生まれてると誤解してる
いわゆるソフトウェア「産業」において生産されるソフトウェアの価値って正味 ゼ ロ なんだよね「産業」にカギカッコつけたくなるくらいにゼロ、まあRMS(ハーバード学部卒→MIT博士ドロップアウト→GNUプロジェクト・フリーソフトウェア財団創設、近年は完全に発狂)も昔からそう言ってたしな
下請けいじめしても書類上の利益はひねり出せないよ。いじめるのは書類上の利益を確定した後。
雇用を生産してるだろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
生産してないもの (スコア:2)
Re: (スコア:0)
君の言う「生産」と労働生産性の指す「生産」が違うから話が噛み合わない。
SPAMフィルタにひっかかりました (スコア:0)
要するに「価値」を生み出し てないって箏では。
会議自体がなくなることはないにせよ、何も生み出してない無駄な会議が多すぎる。
外注に丸投げの多重シタウケ構造もそう。それ自体は何も価値を生み出さしてない。
ひたすら無駄な手続きだけが増えていく。
こうやって日本は衰退した。
追伸:
スパムフィルタにひっかかった。あの日記で言ってたのはコレか。
https://srad.jp/~moo%2Ck/journal/659145/ [srad.jp]
「シタウケ構造」部分を漢字で書くとあかんらしい。「多重下請け」は可。
これは、スラドのスパムフィルタが壊れてるだろ……
Re: (スコア:0)
労働生産性は君の気分でどうにでも解釈できる曖昧な「価値」とやらじゃなくて「付加価値額」のこと。
無駄に見える会議は「価値」は生み出してなくても「付加価値額」は生み出してるかもね。
Re: (スコア:0)
>「付加価値額」は生み出してるかもね。
お前の言いたいのは、「下請けいじめで、書類上の利益を捻り出しました」じゃないの?
下請けが生み出した価値を、元請けの付加価値に帳簿上乗せ換えただけ。
だからその会議自体は何の価値も生み出せてなくて、それが日本の
生産性に結果として表れている。
Re: (スコア:0)
言うことがブレブレでよくわかんないけど、
- 帳簿にはっきりと残っていて定量的に評価できる利益は価値じゃない
- 帳簿に残らず誰も測定できない何かは価値がある
- 会議はその帳簿に残らずだれも測定できない何かは生み出さないから価値がない
って主張で合ってる?
Re: (スコア:0)
横からだが、会議は、価値を下から上に動かしているだけで、価値を増やしていない、って言いたいのでは。
会議で他人が生み出した価値を横取りできたなら、その組織にとっては会議した価値はあったかもしれない。
海外から価値を巻き上げるんなら円高がいいけど、自ら価値を生み出すなら円安がいい。価値を増やすならどっちも同じ。
Re: (スコア:0)
まあ何かそういうような話なんだけど
金銭的な「価値」とエンジニア気質が考える「本質的な仕事の成果」みたいな物って全然相関して無くて
給料高い人同士が会議でウマイことやって楽しく話付けた方が社会的な「価値」は高かったりするんだわ
多重下請けいじめで盗んだ価値が上流に移転されて儲かってるだけなんだーとかじゃなくてな
特に実作業の金銭的価値が個人的スケールで測られちゃって低止まりするIT業界においてはな
これが地震でも倒れないビルの建設とかだったら知らんけどな
ブレブレだとか付加価値だとか言ってるACの方はそこを理解して言ってる
もう片方はITにおいても価値の大半は生産行為から生まれてると誤解してる
いわゆるソフトウェア「産業」において生産されるソフトウェアの価値って正味 ゼ ロ なんだよね
「産業」にカギカッコつけたくなるくらいにゼロ、まあRMS(ハーバード学部卒→MIT博士ドロップアウト
→GNUプロジェクト・フリーソフトウェア財団創設、近年は完全に発狂)も昔からそう言ってたしな
Re: (スコア:0)
下請けいじめしても書類上の利益はひねり出せないよ。
いじめるのは書類上の利益を確定した後。
Re: (スコア:0)
雇用を生産してるだろ